見出し画像

氣づきの国語辞典「二十四節氣」小満編

「小満(しょうまん)」

5月21日頃。

太陽黄経(こうけい)60度

陽氣が良くなり万物が成長する氣が天地に満ち始める時期。

暑さという言葉が出始め山の草木が実をつけ麦の穂が育ち、紅花が最盛期を迎える。

梅も実をつけ西日本では「走り梅雨」が始まり、田植えの準備も開始となる時期。

「走り梅雨」とは梅雨前のぐずつく天氣のことで、晴れた天氣が続いた後に本格的に梅雨入りする「梅雨の走り」とも呼ばれる。

「七十二候」では

第二十二候 5月21~25日頃

蚕起食桑(かいこおきてくわをはむ)

孵化した蚕が桑の葉を食べ始める時期

ひと月ほど経つと白い糸を吐き繭を紡ぎ美しい絹糸ができる。

旧暦の四月は蚕の成長に必須の桑の葉を摘む頃という意味で「木の葉採り月」という別名もある。

蚕が桑の葉を食べる音が「ざあ~」と雨の音のように聞こえる。

また蚕は「一匹」ではなく「一頭」と数えるが、これは人の生活を支える貴重な生き物の蚕は家畜扱いするというところからである。

戦前は養蚕(ようさん)農家が約4割で主要産業だった。

第二十三候 5月26~30日頃

紅花栄(べにばなさかう)

紅花が盛んに咲く時期(実際は六月末がピーク)

紅花は黄色く咲き始め、赤色が徐々に濃くなっていく。茎の末端の花を摘み取ることから「末摘花」と呼ばれる(源氏物語)

茎は1メートルぐらい伸びる棘(とげ)があるため摘むときは朝露を含んだ早朝がいいとされる。

紅花から作る染料「紅餅」は手間がかかるため、江戸時代には米の百倍の価値があるとされた。

紅花の一大産地である山形県の県花となっている。

第二十四候 5月31~6月4日頃

麦秋至(むぎのときいたる)

麦の収穫期を「麦の秋・麦秋」と呼ぶ(旧暦四月の異名)。

麦が実り「収穫の秋」を迎えることから命名された。

麦の種まきや刈入れの最適日を「麦日和」という。

次回は夏の「芒種(ぼうしゅ)」編!

#氣づきの国語辞典

#氣づきのがっこう

#ことだまのせんせい

#二十四節氣

#七十二侯

#小満

いいなと思ったら応援しよう!