見出し画像

氣づきの国語辞典「ワタ」編

綿→ 「頭の白い骨の象形と頭に巻く布に紐をつけ

帯に差し込む象形」(「白ぎぬ」の意味)と「繋が

る糸を手でかける象形」から、白ぎぬを作る時に

繋がってできる、真綿を意味する「綿」という漢

字ができた。※「綿」は「緜」の略字。

渡→ 「流れる水」の象形と「屋根の象形と器の中

の物を煮たり・沸かしたりする象形と右手の象

形」から、「水をわたる」を意味する「渡」とい

う漢字ができた。

愛知県名古屋市にある緜神社。

創建は弥生時代かといわれる。

御祭神は玉依比売命(たまよりひめ)
應神天皇(おうじんてんのう)
神功皇后(じんぐうこうごう)

弥生時代前期に北九州筑前国(福岡県)の志賀島

(しかのしま )を本拠とする阿曇族(あずみ/安

曇族)の人々が、海を渡って日本各地に散らば

り、その一部がこの地にもやってきて故郷で祀っ

ていた海神・綿津見(ワタツミ)を祀ったのが綿

神社の始まりとされる。

#氣づきの国語辞典
#氣づきのがっこう
#ことだまのせんせい
#綿
#渡

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?