![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/70008183/rectangle_large_type_2_91107d8b772726ea64cb67dacc72cbf6.png?width=1200)
氣づきの国語辞典「ロ」編
炉→ 「燃え立つ炎」の象形(「火」の意味)と
「口の小さな亀の象形と食物を盛る皿の象形」
(「轆轤(ろくろ)を回して作った飯入れ」の意味)
から、「いろり」を意味する「炉」という
漢字ができた。※「炉」は「爐」の略字。
露→ 「雲から水滴が滴り落ちる」象形と「胴体の
象形と立ち止まる足の象形と上から下へ向かう足
の象形と口の象形」から「落」に通じ、
「おちる」の意味から、落ちてきた雨を意味し、
そこから、「つゆ(晴れた朝に草の上などに見ら
れる水滴)」を意味する「露」という漢字ができた。
呂→ 「人の背骨が連なる」象形から、「背骨」、
「長い」を意味する「呂」という漢字ができた。
路→ 「人の胴体の象形と立ち止まる足の象形」
(「足」の意味)と「下向きの足、口の象形」(神霊
が降ってくるのを祈る意味から「いたる」の意
味)から人が歩き至る「みち」を意味する「路」
という漢字ができた。
大阪市北区にある露天神社(つゆのてんじんじゃ)
通称はお初天神。
御祭神は少彦名大神、大己貴大神(大国主命)、
天照皇大神、豊受姫大神、菅原道真公。
社名は菅公が当地で詠まれた御歌
「露と散る涙に袖は朽ちにけり 都のことを思い出ずれば」に因る。(その他諸説有り)
上古、大阪湾に浮かぶ小島の一つであった現在の
地に、「住吉須牟地曽根ノ神」を祀ったと伝えら
れており、「難波八十島祭」旧跡の一社である。
曽根崎(古くは曽根洲と呼ばれた)の地名は、こ
の御神名によるとされる。
元禄16年(1703年)4月3日に境内で実際にあ
った心中事件を題材に、近松門左衛門が人形浄瑠
璃「曽根崎心中」を書いた。以後、そのヒロイン
の名前「お初」にちなんで「お初天神」と呼ばれ
るようになった。「曽根崎心中」は堂島新地天満
屋の遊女「お初」と内本町平野屋の手代「徳兵
衛」が「天神の森」にて情死した事件をもとに、
近松門左衛門が劇化したもの。この作品は当時の
人々の間で大評判となり、参脂回向の老若男女が
大勢押しかけたといわれている。