見出し画像

氣づきの国語辞典「リン」編

凛→ 「氷」の象形と「米蔵の象形と穂の先が茎の

先端に垂れかかる稲の象形」(「米蔵の中の穀

物」の意味だが、ここでは、「身のひきしまるさ

まを表す擬態語」)から、「寒い」、「心がひき

しまるさま」を意味する「凛」という漢字が

できた。「凛」は「凜」の「禾」が「示(神に生

贄を捧げる台の象形)」に変形してできた漢字。

ここにも稲と神が関わっている。

輪→ 「車」の象形と「3線が合うことを示す文字

と文字を書くためにヒモで結んだふだの象形」

(「筋道を立て考えをまとめる」の意味)から車の

タイヤが放射状に秩序だって並んでいる「わ(車

輪)」を意味する「輪」という漢字ができた。

隣→ 「燃え立つ炎の象形と両足が反対方向を

向く象形」(「左右にゆれる火の玉」の意味だ

が、ここでは、「黎」に通じ「庶民」の意味と

「特定の場所を示す文字と座りくつろぐ人の

象形」(「村・里」の意味)から、庶民の村・里を

意味し、そこから、「となり」、「村・里」を意

味する「隣」という漢字ができた。

※「鄰」は「隣」の旧字。

神社でよく見かける茅の輪(ちのわ)くぐり。

茅(ちがや)というイネ科の植物で編んだ直径数

メートルの輪をくぐることで心身を清め、災厄を

祓い、無病息災を願う行事。

茅の輪は、神社の境内や鳥居の下など、「結界」

の内側に設置される。

茅の輪くぐりの由来は、日本神話にあります。

備後国(広島県東部)を旅していたスサノオノミ

コトが宿を探していたとき、蘇民将来(そみんし

ょうらい)という人物が貧しいながらもスサノオ

を手厚くもてなした。

数年後、スサノオは再び蘇民将来のもとを訪れ、

「病が流行ったら茅で輪を作り、腰につけて難を

逃れよ」と教えた。その後、教えを守った蘇民将

来は難を逃れることができたことに由来。

昔は茅の輪を腰につけ無病息災を願ったが、江戸

時代初期ごろに大きな輪をくぐるようになったと

いわれる。

輪に茅が使われる理由には、茅に利尿作用があ

り、生薬として用いられ、夏の体調回復に使われ

ていたからや茅に魔除けの力があると考えられて

いたから、などの説がある。

#氣づきの国語辞典
#氣づきのがっこう
#ことだまのせんせい
#凛
#燐
#輪
#隣

いいなと思ったら応援しよう!