![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/40617285/rectangle_large_type_2_b6bef1d0c14df08b9f10cb562c3388f3.jpeg?width=1200)
Photo by
tomomimau
流しの国語辞典「上」編
漢字の成り立ちは一番下の長い棒は上に向けた
手のひらを表し、短い棒を手のひらの上に引く
ことで手のひらより高い位置にある空間を「上」
とした。
「カミ」という語源はインド・ヨーロッパ語族で
「上」を表す「uper」が元になったといわれて
いる。
奈良時代以前はエ列の音がなく、子音では終わら
ないという特徴があったことから「upa」と発音
していたといわれる。
「上」は「かみ」とも読む。
「上」と「神」が同語源という説もあるが、
これは否定されることも多い。
平安時代の「和名抄」に「クマ」という表記が
たくさんみられる。「カムシロ」「クマシロ」
という地名は「神代田」のことで神に捧げる米を
作る田を指す。
人には見えない、奥深く隠れたものを「クマ」と
読んだ。目のクマもこれかもしれない。
「クマ」の動詞が「クム」でそこから「カミ」と
いう言葉が生まれたのではないか。
目には見えないが奥まったところに存在し、
人や社会を見守り続けているもの。
これが「カミ」なのかもしれない。
p.s 「ウエ」の説明は?笑