![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/40200729/rectangle_large_type_2_c2a622ba17731ee91152e5f3144193e0.jpeg?width=1200)
Photo by
g011a022
流しの国語辞典「稲」編
元々は「稻」で、「穂先が茎の先端にたれかかる
穀物」「禾」の象形と「手を上から被せて下に
あるものをつまみ持つ」象形、「木・石を穿って
(掘って)作る臼」の象形。
臼から取り出す穀物という意味から、「いね」を
意味する「稲」という漢字が作られた。
「稲」という字は、収穫した稲を米粒にして
集めるまでの一連の作業を意味する漢字。
「命の根」「生きる根」「息の根」。
「稲」の語源は諸説あるが、いずれも「根」と
いう漢字を共通して使っていることからも
「稲」は日本人の暮らしの根幹をなしてきた。
稲作は家族や集落の結びつきを強め、年中行事を
形づくり、日本という「くに」を作り上げてきた。
出来上がった「米」は神々に供えられ、その後
「くに」へと納められた。
「万葉集」にある歌の「いね(伊禰・稲)つけ
ば......」は米を搗(つ)いており、当時、「いね」は
「米」を意味したと考えられる。
「実るほど頭を垂れる稲穂かな」
詠み人不詳の故事成語