
辛抱と我慢は違う、今は辛さを抱いて
「辛抱と我慢は違う!」
コロナの影響で不自由な今 、磯野貴理子さんのこのコメントが心に響く。
「辛抱と我慢は違うんだよ。人間は我慢って言われちゃうと我が強い生き物だから出来ない。でも辛抱なら辛いことを抱き締めてればいい。
それなら出来るでしょ!今は辛抱の時!」
「辛抱って漢字で書くと『辛さを抱く』って書くの。だから辛抱しろっていうのは、つらさを抱きしめればいいのよ。ぎゅって。なんかできる感じがしない?辛抱って。」
石倉三郎さんの本から知った言葉だそうだ。
心が締め付けられるけど、『辛さをぎゅっと抱きしめる』って言われると、何だか素敵なことと思えてしまう。
「我慢」は、怒りや理不尽を覆う。
だから「辛抱して」と言っても、「我慢して」とは私は言わない。
何故なら、我慢が抑えつけるのは大きなエネルギーだ。怒りや他人に対する理不尽な気持ちだ。大きなエネルギーを押さえつけるには、歯を食いしばるさらに大きなエネルギーが必要だ。
辛抱が抱く辛さは、か細く弱々しい。爪に火を灯すような今にも消えてしまう命のようだ。でも手を添えて風から守れば暖をとることができる。
こんな漢字の違いから行動を表現することができる。面白いものだ。
そして、「辛いのは幸せになる途中」
これは、「筆談ホステス」を書いた斎藤里恵さんの言葉です。
こうして考えていくと、辛抱が素敵に思えるから不思議だ。
言葉を書き換えることで楽になることがある。
「何かから逃げる」ではなく、自分から新しい世界を選ぶ
「変える」のではなく、新しい自分を始める
「逃げる」というと、マイナスイメージがつきまといます。
「変える」は、今までの自分を否定してからのスタートです。
同じことを始めるのに、過去を引きずって行動するのか
新しいスタートとするのか
言葉を変えるだけで気持ちが変わります。
現実の外の世界は、たやすく変えることはできません。
それも事実。変えれるとしたら自分です。
心が変わったら言葉を変える。言葉が変わると行動が変わる。
新しい行動は、やがて習慣となります。
自分から新しい世界を選ぶ
新しい自分を始める
心が決まったら、自分に掛ける言葉を変えてみましょう。
心~言葉~行動~習慣
この流れを作ってみませんか。