![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/107945485/rectangle_large_type_2_880f78bea07163a14050677b0dbf213c.jpeg?width=1200)
僕は美しい生き方をしているだろうか
世の中に綺麗なものやこと、そして綺麗な人は沢山いる。
でも美しい人は少ないと思う。
美しい人はその生き方が美しい。
「4色問題の証明は美しくない」
「容疑者Xの献身」という映画の中で、堤真一演じる天才数学者がこんな台詞を言っていた。
この言葉がどうしても気になり調べてみました。
以下、「YAHOO知恵袋」から
世界地図の国をできるだけ少ない数の色で塗りつぶすとします。ただし、フランスとドイツのような、国境で接している国は、同じ色で塗らないことにします。このとき、4色さえあれば、どのような場合でもすべての国を塗りつぶすことができる。これが4色問題です。ここでは、世界地図で考えていますが、どのような、地図(球体、平面)でも可能なことがわかっています。たとえば、日本の都道府県とかでも成り立ちます。
この4色問題は、コンピューターで解かれました。となりあう国境の条件を場合分けしてコンピューターの人より速い”計算速度”で証明したのです。数学証明も、物理の検証も、みんなが見て納得できるほうがいいに決まっています。そのため、できるだけシンプルで単純な方法がいいとされています。
たとえば、証明ではないですが、1から1000までの整数の和を求めるのに、1+2+3+4+....+1000=500500 とごり押しで解くよりも(1+1000)×1000÷2=500500 と公式に当てはめて少ない計算で求めるほうが、
かえって間違いがなく一種の”美しさ”を感じます。
数学の問題をごり押しのような形で解くのに感じるわだかまりを、
「美しくない」と表現しているのです。
まだはっきりしませんが何となくわかりました。
と同時に、この「美しい」という言葉自体に興味が湧きました。
そしてまた調べてみました。
「きれい」と「美しい」の違いです。
大きな違いは、
1・「きれい」は「清潔」という意味があるが、「美しい」にはその用法はない。(洗濯や掃除で「きれいに」はできるが、「美しく」はならない。
手を洗いなさい、ということを「手をきれいに」とは言うが、「手を美しく」とは言わない。)
2・「美しい」は観念的なものについて言うことができ、それは「心の琴線に触れる」ことを意味するが、「きれい」にはその用法はない。(彼とのことは今になってみれば「美しい」思い出だ。・・・これを「きれいな」では表現できない。)
以上のように、
「きれいな」は「清潔」の意味があるように、基本的には、外面的な見ためのよさ、快適さ。また「けがれのなさ」につながっていて、反対語は「きたない」です。
「美しい」は、美術・美学などの語が示すように外面だけではない、内面的な感動につながっていて反対語は「醜い」です。清潔さやけがれのなさ、とは結びついていません。
僕は美しい生き方をしているだろうか
美しい生き方ってなんだろうか
こんな言葉が頭に浮かんできました。
悪いことはしない
人の悪口は言わない
清く正しく生きる
これは、きれいな生き方かもしれない。
でも生きている躍動感や内面的な感動につながっているんだろうか。
ここから先は
¥ 300
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?