
テーマについて
こんにちわ。きゆなゆたかです。ここまでクリックありがとうございます。感謝しかありません。
昨晩のこと。うちの下の子が、にゃんこ大戦争(携帯のゲームアプリです)のあるステージの攻略方法をひたすら熱く語って教えてくれました。
でも、ステージも分からん、キャラも分からん、敵のスペックも分からん、という状態では理解できず、チンプンカンプンでした。知らないことを理解するのはかなりの熱量が必要です。
お陰で、途中からハイボールのピッチがあがり、面倒くさくなり、完全に匙は投げられてしまいました。
全部は知らなくても、知っている所をとっかかりにして、理解をつなげることはできるかもしれないけど、全然知らないことを理解してもらうことって、ムリなんじゃない?!
むっむむむ、じゃあ、noteはどうなる?!
わざわざ、ここまでアクセスして読んでもらうには、その内容を知っているか、興味があるか、何か調べ物していないと。
何かとっかかりみたいなものが必要なのではないかと。
でもあいてが望むような、とっかかりを追い求めてnote書くのもなんだか、違うような気がします。でも、自分が書きたいことだけ書くのもいいけど、誰にもとっかかりがないと寂しくなる。
その塩梅が難しいのかもしれない。
#これからのnoteのテーマを決めよう思いましたが 、とっかかりは決まるませんでした。すみません。
いいなと思ったら応援しよう!
