前回の記事の続きです
本州攻略最後の記事となります!
4/6 3日目
3日目の目的はただ1つ、只見線!
何度も挑戦を阻まれた只見線が、本州JR最後の路線となりました
1日かけてただ1路線だけを攻略した、最初で最後の1日です
宿泊したホテルが郡山駅の隣、安積永盛駅の方が微妙に近かったという事もあり、安積永盛駅からスタートしました
磐越西線で会津若松駅へと向かい、只見線へ乗り換え
只見線を完乗し、小出駅へと向かいます
只見線、景色が最高に良かったです!
本州最後のJR路線という事もあり、色々な感情が湧いてきて、しみじみとした気持ちで車窓を眺めていました
写真ばかりになってしまい、申し訳ありませんm(_ _)m
乗車難易度は高いですが、それに見合う筆舌に尽くし難い美しさですので、是非乗車してみて下さいね✨️
只見線の新潟県の県境、田子倉駅(廃駅)にて、MO41県目、MO新潟を獲得✨️
旅情溢れる只見駅を完乗し、小出駅へと到着!
大満足し、戻ります
上越線~信越本線~磐越西線を経由し、会津若松駅まで戻り、3日目は終了です
会津若松駅に戻り、本州JR攻略を完了した記念に1人で乾杯などして、眠りにつきました…( ˘ω˘ )
4/7 4日目
旅の最終日、かつ本州攻略の最終日となる4日目
会津若松駅からスタートします
会津若松駅から、JR~会津鉄道~野岩鉄道~東武鉄道と4社に乗り入れる、1日1往復の奇跡の列車
AIZUマウントエクスプレスに乗車します!
今回は東武鬼怒川線へとスムーズに乗り換えるため、新藤原駅まで乗車します
会津鉄道会津線の終点、福島県の県境
会津高原尾瀬口駅にてMO42県目、MO福島を獲得✨️
2時間ほどかけ、新藤原駅に到着
ここから東武鬼怒川線に乗り換え、下今市駅へ
東武日光線に乗り換え、栃木駅へ
…の予定だったのですが
下今市駅にて乗り換え待ちをしている最中、雨の中傘もささずに松葉杖で構外へと向かうおじいさんを発見
お話を伺ったところ、どうやらJR今市駅(徒歩約10分)まで行き、隣の下野大沢駅まで向かうとの事
雨も降っていて危険だったので、急遽下野大沢駅までお手伝いする事にしました!
下野大沢駅までおじいさんをお届けし、そのままJR日光線で宇都宮駅へと向かいました
イレギュラーにより、レーダー取得となってしまいましたが
東武金崎駅をレーダー取得しMO43県目、MO栃木を獲得✨️
4日間ここまで無事予定通り埋まり、いよいよ旅の〆へと向かいます
JR宇都宮線で新橋駅へと向かい、ゆりかもめへ乗り換え
全国で唯一意図的に残した駅、青海駅へと向かいます
途中、栗橋駅付近で架線にビニール袋が巻き込まれるトラブルで遅延したりしながらも、無事青海駅へと到着
青海駅でMO44都目、MO東京を獲得✨️
青海駅を最後にした理由ですが…
自分が駅メモを始めたルーツが、毎年夏冬に東京ビッグサイトにて開催されるコミケット、いわゆる「コミケ」でした
ハマった当時は全盛期であり、一般ブースの会場が東京ビッグサイトであったのに対し、企業ブースの会場は青海展示場でした
ハマった年はもちろん(?)18きっぷで高松から東京ビッグサイトへと向かい、コミケを堪能したのですが青海展示場まで回れず
翌年は青海展示場に行って、青海駅もチェックインするぞ!と意気込んでいたわけです
…しかし、翌年に新型コロナウイルスが蔓延し、コミケも数年の間、中止に追い込まれました(´・ω・`)
2023年にようやく終息の兆しを見せ、コミケも規模を縮小して再開しました
規模が縮小し、青海展示場が会場となる事は無くなってしまいましたが
あの日の誓いを果たすため、青海駅を最後とした次第です…( ¯꒳¯ )
ちょっと自分語りになってしまいましたが…
そんな理由で青海駅で本州攻略は完了!
少し時間が余ったので、サクッと千葉県の追加新駅を回収し、横浜駅まで戻り夜行バスで帰宅しました
これは余談であり、完全な偶然なのですが
推しのありすが、この日ちょうどマイレージ11となり、愛称呼びしてくれるようになりました✨
ついに本州の攻略を完了し、残すは北海道と沖縄のみとなりました!
これまで培ってきた経験を生かし、いよいよ試される大地、北海道へと駒を進めていきます…
つづく