2022/4/8~9 近鉄メインで行く南関西~愛知旅 MO三重・奈良
前回の旅から2週間後…
南関西で残っているエリアの大半がほぼ近鉄圏だけとなっている事に気づいてしまい…
2022年春季18きっぷ期間最後の旅として、往路近鉄メイン、復路JRメインで乗車する1泊2日の旅を計画
往路で近鉄に乗車し近鉄圏の駅を取得
復路で取り残していたJRに乗車し、南関西エリアを埋める計画です
4/8 1日目
往路は未取得の近鉄メインで、愛知まで向かいます
その時お世話になったきっぷがこちら
近鉄に3日間乗り放題となる、近鉄週末フリーパス
これは活用するしかない!と思い、こちらを利用し未取得路線を乗り回していきました
残念ながら休みが2日間しか取れず、実際に乗車できたのは2日間だけでしたが…
それでも十分すぎるぐらい元を取れました✨
いつものルートで関西へ向かい、最初に近鉄に乗り換えたのは大阪阿部野橋駅
まずはここから、JRからレーダーの届かない駅が複数ある路線、近鉄南大阪線に乗車しました
その後、古市駅で長野線に乗り換え
こちらもJRからレーダーが届かない駅、終点の河内長野駅へ向かいます
途中、南大阪線の高見ノ里駅付近から南を走る南海高野線に向かってレーダー
さらに長野線の終点河内長野駅からも高野線に向けてレーダーを限界まで打っています
加えて、南を走るJR橋本駅からも高野線へ向けてレーダー
この計3箇所からレーダーを飛ばすことで、高野線 三国ヶ丘~橋本間を埋めることができます(*ˊ˘ˋ*)
河内長野駅に到着後、すぐに折り返し
南大阪線に戻り東へ
そのまま盲腸線の吉野線へと乗り換え、吉野駅へ向かいます
土日ということもあり普通に車内は混雑していて、写真はあまり撮れませんでしたが…
学生から社会人、家族連れまで幅広い層が乗車していて、日常生活の足として必要とされていると強く感じました
あと吉野線は、面白駅名がいくつかあったのも印象的でした(*´∀`)
吉野線を堪能し、折り返し
さらに東へ向かいます
橿原神宮前駅で橿原線に乗り換え、大和八木駅へ
せっかく特急料金のみ追加でで特急に乗車できるので、大和八木駅から特急を利用しました!
大和八木駅から、鳥羽方面へ
鳥羽駅まで特急で向かい、志摩線に乗り換え
志摩線の終点、賢島駅へ
一気に志摩半島の先端まで向かいます
3時間ほど特急に揺られ、夜の賢島駅に到着
伊勢志摩・鳥羽といえばCM等でとても華やかなイメージがついて回っていましたが、半島の先端、夜の賢島駅はとても静かな、綺麗な駅でした
その後、賢島駅から折り返してさらに東へ
近鉄名古屋線で近鉄の東端、近鉄名古屋駅へ向かい1日目は終了です
途中、鳥羽駅で乗り換え待ちの間に晩御飯を頂きつつ少し滞在しましたが
夜の鳥羽駅は、駅とその周辺が想像以上に真っ暗で驚きました
特に改札口を出てから駅の出口までの通路が、最早ダンジョンかと思えるぐらいホラーな雰囲気で面白かったです!w
↑当時のツイート
実はこの1日目だけで、以前行った大阪埋めやJRからのレーダー埋め等で既に取得していた分と合わせ、近鉄の駅はほぼコンプとなりましたヽ(´▽`)/
予定通りに埋めれたことに満足しつつ、名古屋駅近辺の宿で眠りにつきました( ˇωˇ )
4/9 2日目
休みの都合で残念ながら最終日となってしまった2日目
2日目はまず、名古屋駅近辺の地下鉄に実乗しつつ、可能な範囲で駅数を稼ぎました
本当は3日間の旅程で、2日目は愛知県をコンプする勢いで周りつもりだったのですが…
休みが取れず、地下鉄系統はそこまで埋めきれず微妙な感じになりました(´・ω・`)
時間が足りない事は分かっていたので…
結構行き当たりばったりで乗車し、ここら辺はルートもメモしていませんでした…(´;ω;)スマヌ
お昼前まで地下鉄に適当に乗車した後、帰路へ向かいます
もちろん、行きとは別ルートです!
まずは、再び近鉄で戻ります
名古屋線で伊勢中川駅へ向かい、大阪線に乗り換え
大阪線の川合高岡駅で下車し、徒歩数分の所にあるJR名松線、一志駅へ
そこから名松線で秘境駅、伊勢奥津駅へ向かいます
1日目に乗車した近鉄特急が想像以上に快適だったので、帰路も名古屋~伊勢中川間を特急で移動しています(*^^*)
1時間ほど電車に揺られ、伊勢奥津駅に到着
…こちら、今まで巡ってきた中でも5本の指に入るぐらい、素敵な駅でした!!
写真や言葉では言い尽くせない魅力が詰まっているので、機会があれば是非乗車してみて下さい!
そして伊勢奥津駅にて、10県目のMO称号、マスターオブ三重を獲得!
ついにMO2桁に突入しました
そんなこんなで伊勢奥津を堪能し、名残惜しくも引き返します
松阪駅まで戻り再び近鉄へ乗り換え、特急で大和高田駅へ
大和高田駅から10分ほど歩き、JR高田駅へ乗り換え
南関西圏最後の未乗路線、和歌山線に乗車し和歌山駅へと向かいます
途中、橋本駅にて南海高野線へ乗り換え
高野線の残りと高野ケーブルの駅回収のため、高野線終点の1駅手前、紀伊神谷駅まで乗車しています
和歌山線の途中、奈良県との県境
大和二見駅にて11県目のMO、マスターオブ奈良を獲得しました!
和歌山駅から少しだけ寄り道
支線の終点、和歌山市駅へ向かい南海線へ乗り換え、和歌山大学前駅まで少しだけ乗車
JRから届かない南海加太線と、南海多奈川線の回収へ向かいます
このまま南海経由で帰っても良かったのですが…
せっかく18きっぷを使用中ですし、節約のため折り返しJRに戻ります
その後更に関西空港駅へと寄り道し、今回の旅での新駅回収は終了です
今回の旅で関西地方のほとんどの駅が埋まり、残すは京都・大阪・和歌山の数駅ずつのみとなりました
南関西圏行ったのに和歌山県埋まってねぇじゃん!と突っ込まれそうですが、これには理由がありまして…
この時に紀伊本線の印南駅を取り逃していて、ここだけ残ってしまっていましたw
和歌山県はこの1駅のみ
大阪府は周辺を走るJRと南海、どちらからもレーダーが届かず乗車必須の泉北高速鉄道
京都府は北端、日本海沿いを走る京都丹後鉄道
以上の路線のみとなりました
埋まってきたマップを見ながら、夏季18きっぷ期間も暴れてやるぞ!と誓い、日常へと戻っていきました(`・ω・´)
つづく