![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/16793376/rectangle_large_type_2_2ebb77e0d05b598454cb80b3d64a74b7.jpg?width=1200)
ぼくがもし、いきなりステーキ屋さんだったら
張り紙は、しません (出オチ)
記事のトップ画像の牛タンはぼくが主催するオンラインサロン「アソビカタSalon」の企画でぼくが鉄板で焼いたものです
丸っと一本牛タンを購入して掃除して、超厚切りにしてじっくりゆっくり火を入れました
もうお皿に立つくらいの厚切り牛タンです
そいつをビーフストロガノフの上にどかんとのせた牛タンストロガノフです
美味しかったなあ
なんかそう言われると、食べたくなりませんか?
さて、いきなりステーキの業績が芳しくなく、この10月には売上前年比41.4%減、出店計画を210店舗から115店舗に縮小し、既存44店舗を退店すると発表したそうだ、と
そんな最中、創業者である一瀬さんの直筆の張り紙が物議を醸している
詳しくはこちらの記事を
今回ぼくのnoteでは、この張り紙に対しての成否は問わず
自分が「いきなりステーキ」の経営者であったらこの窮地をどうするだろうか、という観点で今回の件を見つめてみたいと思う
先ほど、こんなツイートをしました
「さて、ここで問題です。
皆様が同グループの経営者であったとしたら、この窮地をどのように乗り越えるでしょうか?」
たくさんのリプライがついて、ぼく自身も大変勉強になりました
その中でも特に良かった(ぼくと意見が近かった)ものをひとつ貼ってみたいと思う
ここから先は
2,281字
/
2画像
¥ 200
期間限定!Amazon Payで支払うと抽選で
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?