![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/15965206/rectangle_large_type_2_c4d3858535239cf2fbe2f9b5b3470206.jpeg?width=1200)
【触れる】それは子どもにとっても大切な事💕
こんにちは。
教育者カウンセラーのゆかです💕
現在は保育士とベビーシッターを掛け持ちしてるんですが、
保育士、幼稚園教諭、小学校の先生の心の支援をする為、来年から子どもの周りの大人の支援にふり切る事にしました^^
日本を救う為に❣️
という訳でリラクゼーションサロンへ復帰。
10年ぶり。
ところで、試験の為にテキストを開くと。。
とってもとっても大切な事が書いてありました😲
子どもたちの周りの人たちが知っておく事。
幼稚園の先生の時、
抱っこしないで子どもが調子に乗るから
って言われて、
は?!
って思ったことを思い出した 笑
(その先生はいろんな意味でふりきっちゃってたんですね、きっとw)
でも新人はそれに従うしかない現状〜〜(いや、もちろん素敵な園もありますよ!^^(^_^;))
先輩が思いを汲み取れる、後輩の想いを質問できる世界になればどれだけ幸せでしょう^^
私が小さい時はまだ
お節介なおばちゃんとか、
あらーまぁあんた、これやったげるわよ〜。困ってたらちゃんと言わなきゃダメよー(°▽°)
って言ってくれる方々がいたなぁって気がして。
なんか本音で接する事が少なくなったのかなって思っている。だから本音で話すイベントをやっているのだ。
※テキスト抜粋
現在の高度かつ急速な社会の発展は、同時に人と人のコミュニケーションが希薄化するという副作用を持ち合わせています。特に通信技術の発達により、目と目を合わせる事なく情報の伝達が行われ、早く広く情報は駆け巡りますが、その反面で会話の温もりは失われつつあるといえます。
ほんとそう。
首がとれるくらいブンブン首を振って共感したい位だが、cafeなのでやめたww
でも、もっと重要な部分。
当たり前なんだけど、
改めて文章で見ると納得👀
※テキスト抜粋
皮膚は人体で最大の臓器であり、人の誕生において受精卵が子宮に着床した後、自己と外界を区別するものとして感覚器の中で一番最初に形成されます。アメリカの孤児院では一歳以下の子どもの死亡率が1920年頃まで100%だったそうです。それが1940年代にやさしく面倒をみる保母さんを導入したことで、急激に低下しました。触れたり、抱いたり、愛撫したり、触覚から伝わる刺激がこのような結果を生んだと考えられています。優しく触れたり、話しかけたりする事により、成長やその後の人格形成に大きく影響する事が、現在、新生児学において盛んに研究されています。人間の本質は、大人になっても変わりません。
先生たち同士も、優しく触れたり話しかけようぜ!
こういう当たり前の事を、確認していくって大切な作業だと思うんだよな〜。
という訳で(どんな訳?w
是非こちらへ遊びにきてね^^
先生たちがまるっと自分を認められる安心安全な場所💕
自己肯定感UPワークと繋ぐご飯のまるっとさんちょうめ
11月14日18時から@鶴見
( 3000円 ※なんと晩ご飯込み )
ピンっときたら連絡下さい^^
【minnadetsunagare@gmail.com】
きよたゆか