![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/97843859/rectangle_large_type_2_c30085b38f885ce39177807d02f82c63.jpeg?width=1200)
小田城跡歴史ひろば(2023/02/08)
平沢官衙遺跡の次は『小田城跡歴史ひろば』に立ち寄ります。
小田城は、常陸国筑波郡小田邑(現在のつくば市小田)を本拠とした小田氏十五代の居城。
小田氏の祖八田知家が1185年(文治元年)に築いたのだと伝えられている。
南北朝期には、南朝の後醍醐天皇の側近北畠親房が拠って『神皇正統記』を起稿したことで知られている。
戦国期には佐竹氏の手に落ち、 1602(慶長7年)、佐竹氏の秋田移封に伴って廃城になった。
![](https://assets.st-note.com/img/1676259309471-SfBaUJS9VB.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1676259322048-BqwneAo5Aj.jpg?width=1200)
大河ドラマでも登場していた八田知家の居城跡が整備されています。
案内所で予習してから復元された城跡に向かいました。
土塁にも上がれてここから一望できます。
![](https://assets.st-note.com/img/1676182436247-hFKyfJ9SOR.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1676182456673-pEFT22P0so.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1676182475118-Rh7xWfLgGi.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1676182503896-W9YfefYifR.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1676182525260-PzdvGLsuKi.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1676182550477-BdfQbax37F.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1676182675376-lQRFKEvn3P.jpg?width=1200)
Youtubeに動画解説もありました。