
一日乗車券で写真展巡り(2019/05/03)
どこも混んでいるGWに旅行の予定もなく、1日乗車券を使って都内のギャラリーの写真展巡りを計画してみました。
ネットで調べてみると意外にもGWは休業日というところもあったので、候補を絞って効率よく回るために事前にルートを検討してメモしておきました。
折角なので寄りたいところ&所用を済ませようとルートを組みました。
先ずは北千住駅で「東京メトロ24時間券」を購入、料金は600円あちこち回るので十分に元が取れます。
まず最初は千代田線で大手町駅へ。
早めに出たので行幸通りからJR東京駅方面へ写真を撮りながらブラブラ。
丸の内中通りから二重橋駅へ向かいます。
「アカデミーX講師作品展 30人のcolor」
丸の内MY PLAZA 3階のFUJI FILM Imaging plaza Galleryで、「アカデミーX講師作品展 30人のcolor」からスタートです。
講師の作品と共にコメントが表示されていて、こんな風に撮れたら良いな・・・と思いながら見ていました。
東京ミッドタウン日比谷
時間節約&1日乗車券があるので迷わず二重橋駅から、次の目的地の日比谷駅で下車して東京ミッドタウン日比谷へ向かいます。
今回の目的は6階にある「パークビューガーデン」です。
職場の同僚にここは展望が良いと聞いていたので、これは機会があれば行かなくてはと思っていました。
名前のとおりで日比谷公園や皇居外苑を見渡せる展望庭園です。
遠くの高層ビル街まで見えるし場所を変えれば、日比谷シャンテ側のゴジラ像まで見えます。
展望庭園と言うくらいでビルの上にも関わらず緑が沢山あって、ここのベンチで景色を眺めながら珈琲でも飲んで、のんびりしたいところですが、今日は予定が詰まっているので先に行くことします。
「サトウヒトミ 作品展 Lady,Lady,Lady」
銀座駅で下車してA4出口直結の銀座プレイス6階にある、ソニーイメージングギャラリー銀座の「サトウヒトミ 作品展 Lady,Lady,Lady」です。
街中などモデルではない普通の女性たちを撮影した写真の数々が展示されていました。
展示場は撮影OKでしたので、一声かけて何枚か写真を撮らせてもらいました。
ひろしまブランドショップtau
銀座に寄ったもう一つ目的が、ひろしまブランドショップtauで「はっさく大福」の購入です。
TVで紹介されていたのでダメかもしれないと思いながらも、折角なので立ち寄ってみました。
残念なことに「体調不良のため、製作中止となり販売中止・・・」入荷予定時間が15:00だったので入荷があったとしてもダメでした。
「ゼラチンシルバーセッション FUJIFILM ACROS X39 Photographers」
日比谷線六本木駅で下車して東京ミッドタウンへ向かいます。
フジフイルム スクエアで行われている写真展「ゼラチンシルバーセッション FUJIFILM ACROS X39 Photographers」が目的です。
銀塩フイルム&印画紙写真を次の世代へ繋いでいく、日本を代表する写真家のプロジェクト。
今やデジタルカメラやスマホで気軽&簡単に写真が取れますが、敢えてフイルムで撮影し、印画紙に焼き付ける・・・という、プロセスを大事にして写真家同士でネガを交換して、解釈の違いによる作品の違いにを比較できたり、モノクロ写真の味わいが体験できる良い機会でした。
撮影 公開OKでしたので、写真を追加しました。
写真歴史博物館 企画写真展 「色彩の聖域 エルンスト・ハース ザ・クリエイション」
隣の写真歴史博物館では「色彩の聖域 エルンスト・ハース」展が行われていました。写真集「ザ・クリエイション」から厳選されたプリントが展示されていました。
ミッドタウン オープン ザ パーク 2019
写真展の後は東京ミッドタウンのイベント「ミッドタウン オープン ザ パーク 2019」です。
国内外のアーティストによる100体のこいのぼりが飾られている「アートこいのぼり」
25mの巨大こいのぼりの中を通り抜けられる「こいのぼりくぐり」を楽しみました。
ちょうど昼時で子供連れの家族などはお弁当を食べたりしていました。
ミッドタウンの中の店はどこも混んでいたので、ミッドタウンのコンビニでおにぎりとお茶を買って青空の下で昼食、コンビニのおにぎりでも外で食べると美味しいです。
六本木の後は表参道なのですが、その前に立ち寄りたいところがあるので寄り道です。
乗換駅の中野坂上駅には何度も行っている写大ギャラリーがあるのですが、今回は展示替えのため何も行われていないのでパスです。
新江古田駅で所用を済ませ本来の目的地の表参道駅へ。
ここでは2つの写真展を見る予定で、青山通りを歩いて目印のavexを目指します。
ここからは横道に入り「Gallery晴れー南青山ー」へ着いてみると、なんともう1つの目的である「NADAR」も同じビルでした。
「名刺判写真展」
先ずはNADARの「名刺判写真展」に、8.3cmX6cmの名刺判サイズの写真を額装して展示してありました。
名刺判写真はフランスで発表されたカード型の写真だそうで、現代の一般的なサービス判(L判)の半分位の大きさです。
写真展では大きなサイズの写真が展示されていますが、この小さなサイズはなかなか新鮮でした。
村上尚之写真展「the wind of DUBAI」
次は1つ下の階のGallery 晴れで「村上尚之 写真展 the wind of DUBAI」です。
写真を見ている時に声をかけていただき、「ドバイは近代的なビルなどが紹介されることが多いのですが、普通の街並みもあるのです・・・」というような話などを聞けて良かったです。
Instagramのアカウントをお持ちだったので、早速フォローさせていただきました。
「インスタグラムの恋人たち」
半蔵門線神保町駅を出て白山通りを歩き神保町画廊を目指します。
少し迷いながら見つけることができましたが、気をつけてみないと通り過ごしてしまいそうでした。
「インスタグラムの恋人たち」という写真展でInstagramに反応して訪れたのですが、予想どおりというか?場違いのところへ紛れ込んだ感じでした。
駆け足で5カ所の写真展やイベントも見て回りましたが、事前の準備のおかげで夕方までに予定どおり全て見ることができました。
東京メトロ24時間券のおかげで交通費もかなり節約できたし、また機会を見て今回休館だったところなど回ってみようかと思いました。