見出し画像

日光日帰りドライブ Part2 (2022/10/13)

先週(10/03)に続き、今週も日光日帰りドライブに出かけてきました。
遠回りだとわかってはいたのですが、走行距離や改めて地図を見てみると意外に遠かった。
先週は行けなかった東照宮まで下道ならどうかな?と、少し調べてみるとコースによるけど130~140km位で行けそうだとわかった。
いろいろ調べて最終的には時間節約のため、宇都宮ICから日光ICまで日光宇都宮道路を使うことにしました。

道の駅下妻

道の駅下妻で休憩&用意しておいたパンで朝食です。
道の駅のベーカリーでパンを買いたいところなのですが、早朝出発のため営業時間前なのです。

ここからは事前に調べておいたコースをナビの案内は参考程度にとどめて、宇都宮まで向かいます。
宇都宮の少し手前からナビの案内で進みましたが、宇都宮駅前や市内を抜けて行ったため少し渋滞にはまりましたが、途中で宇都宮ICの標識を発見してルート修正に成功。

日光山内到着

日光宇都宮道路を日光ICで降りて、東照宮まで順調に進み輪王寺第二駐車場へは09:30頃に到着しました。
先週は明智平に同じような時間で着いたので、下道の割には早く着いたなというところ。

日光東照宮

早速、お目当ての日光東照宮へ向かいます。


しかし、ここで大きな誤算というか全く思いつかなかった、修学旅行の団体であふれているという現実が・・・、ゆっくりと見られるだろうと思っていた考えは甘かった。

券売機で拝観券を購入して中に入っても修学旅行生であふれていた。


平成の大修理のおかげできれいになった陽明門や拝殿、三猿、眠り猫、薬師堂の鳴龍・・・一通り拝観してきました。

眠り猫
裏側には雀
本地堂(鳴龍)

二荒山神社

二荒山神社ではお賽銭もQRコードで納められる・・・いやはやすごい時代になりました。
あまりご利益がありそうもない?と思ってしまうのですが、案内板には日本語はなかったので海外からの旅行者向けなのかな?
大猷院はあきらめて輪王寺へ戻ります。


Googleで翻訳してもらいました

日光山輪王寺

午前は一回だけの説明ですという呼び込みにつられて話を聞いてきました。
後半は有難い鬼門除けお札のセールストークになっていました。

神橋

どこへ行っても人が多いので、今朝がた車窓から見た神橋へ行ってみました。

駅方面に少し歩き日光たると舎でソフトクリームのおやつ、抹茶ミックスを食べましたがボリュームがあって美味しかったです。

ボケてる・・・


帰りを考えるとここで時間切れ、駐車場に戻り帰路につきます。

日光宇都宮道路 日光PA


3.5時間の滞在でしたが、シーズンオフ(あるのか・・・)にでもまた来ても良いかななんて思いました。
本日の走行距離は264kmでした。
ちなみに先週の最寄りICから清滝ICまでの往復は約375kmとなり、111kmの差となりました。