総集編:文字コミュニケーションの極意。日常会話力、コンサル力もアップ。
■紛らわしい書き方しない、どっちにも取れるような書き方しない
例:
・大丈夫です!
↑使うなら、何が大丈夫か文脈をしっかり書く
・YEAかNOで返事をしない
↑賛成か反対かをまずは明確に
・結論をまず言う
■強調したいところを装飾する
例:
・「」をつかう
・【】をつかう
・時間は24時間表記でなるべく書く
(朝〇時とかも良いのですが、
「朝」ってところを読まずに
「〇時」だけで判断・思い込んでしまうこともある)
日付は10/6(水)って曜日まで書く
■素直な想いもつぶやきのように記載する
自分の感情、考えの変化もリアルタイムで実況する
■情報をまとめるとき、メールの引用をするときなどは、チャットワークの↓機能を使ってみる(チャットワークの場合)
以下のコードの間に文字を入れると、枠に囲われる
↓
[info]
[/info]
こういう境界線もあり
↓
===========
ああああああああああああ
ああああああああああああ
===========
改行をつかって、スペースを開けるのもあり
■「いいね」とか「リアクション(チャットワーク)」だけで片付けない
「いいね」や「リアクション」は、相手の方に通知が届きません。
もしかすると相手はあなたからの返事を待っているかもしれない。
思わぬ、ミスコミュニケーションが生まれることもあります。
■文字オンリーや「。」だけだと、冷たい印象を与えたり、怒ってるかなと思われるので、顔文字・絵文字を駆使する
■「が」「を」「に」「は」などの助詞、1つで相手は混乱します
■こそあど言葉は、なるべく使わない(そちら、あの、これ、そう書いていて)
■違う言い方をしない、共通認識が崩れる
■端折らない(告知文→Facebookライブの告知文→LINEで配信するFacebookライブの告知文)
■なるべく詳しく説明する(Facebookライブの告知文→LINEで配信するFacebookライブの告知文)
清瀬和規
==================
「web集客の反応が落ちてきた方へ」
高単価商品作り・コンセプト・仕組み化・サービス提供方法を
1から改善のお手伝いしています。
ただいま、ご登録頂いた方限定で、web・SNS周り・講座運営のやり方を見て、どう改善、どう伸ばしたら良いかを診断する、【ぶっちゃけweb診断】を
通常10000円のところ、無料ヒアリングをさせて頂いております。
↓
https://lin.ee/F1wmHtZ
※
一斉配信はほぼしていないので、それほどウザくございませんm(_ _)m
※
やりとりをさせて頂いて、お役立てできる際にコンサルティングなどをご提案しております(ゴリ押しセールスはしておりません)
「コンサルティング・お仕事に関するご連絡先」
マーケティング設計・ビジネスコンサルティング・起業コンサルティング等のご依頼や、秘密のオンラインセミナーに関する情報、その他、お仕事に関するご連絡も『公式LINE』にて、お受けしております。
「取り組んでいる事業・サービスのご案内」
活動理念・取り組んでいる事業・ご提供しているサービスのご案内に関しては、以下の記事にてまとめております。
↓
https://note.com/kiyose_k/n/n6fa54a8f3958