
Trend Microパスワードマネージャーを使ってみた
最近、仕事で、ブラウザー付属のパスワードマネージャーは利用禁止とされ、有料のパスワードマネージャーを使うよう指示されました。Chromeパスワードマネージャー大好き人間の僕でしたが、それをきっかけに、パスワードマネージャーについて考え直しました。
検討した結果、『Trend Microパスワードマネージャー』に決めたわけですが、使ってみた感想などを書いてみます。
最初に:ブラウザー付属のパスワードマネージャーを使うことの危険性
詳しい記事があるのでそちらを読んだ方が正確です。
僕自身は実際に漏れたことがないのでなんとも言えませんが、ブラウザー付属のパスワードマネージャーは『おまけ機能』であって、安全性が保証できていないというのが通説のようです。
PCにログインしただけで、ブラウザーを起動すると同時にパスワードが自動入力される仕様は、セキュリティ的にとんでもないなとは常々思ってました。Googleは対応する気無いのでしょうかね?
また、セキュリティも数年毎に『常識』が変わっていますし、何をどこまで信用するかは個人の判断になります。ただ、個人的には、ユーザー数が多ければ多いほど悪意を持ったユーザーが狙いやすいと考えています。万が一、ブラウザーシェア率65%を誇るChromeのパスワードマネージャーに欠陥が見つかった時、コストをケチったことで怯える羽目になりたくないと思って、有料パスワードマネージャーの導入を検討しました。
代表的なパスワードマネージャー
以下、個人1人での利用についてです。
1Password(ワンパスワード)
1か月2.99ドル。
インストールデバイス数に制限なし。
ファイルストレージ1GB込み。
一番有名なパスワードマネージャーかもしれません。ググるとまずこれが出てきます。正直、これにしようと思ったのですが、ログインで躓いてやめました。
LastPass(ラストパス)
1か月3ドル。
インストールデバイス数に制限なし。
ファイルストレージ1GB込み。
1Passwordと並んで有名で、最初に比較される製品です。僕は英語がだめなので最初に候補から外れました。
Keeper パスワードマネージャー
1か月333円、1年4,000円。
インストールデバイス数に制限なし。
ファイルストレージ10GB/月額100円から。
使いやすいです。会社でライセンス付与されたのがKeeperですが、インストールには苦労しませんでしたし、Chromeからのパスワード移行も簡単でした。パソコンを起動したら、Keeperに2要素認証でログインすれば、あとはChromeのパスワードマネージャーとほぼ変わらない使用感で扱えます。プライベートでもこれを買えばよかった。
Trend Micro パスワードマネージャー
1年版2,750円、2年版4,840円、3年版6,380円。
インストールデバイス数に制限なし。
ファイルストレージ無し。
モバイルアプリ版は『ダークウェブモニタリング』という機能を備えていて、メールアドレス、クレジットカード番号、パスポート番号、銀行口座番号、運転免許証の情報がダークウェブに流出していないかを監視してくれるらしいです。また、漏洩しているパスワードがある場合も、同様にアラートを送ってくるらしいです。今のところなんの通知もないので、威力がわからない。
素朴な疑問ですが、「パスワードは暗号化されてトレンドマイクロでさえも見ることはできない」と説明されています。じゃあ、どうやって漏洩を検出しているのでしょうね?
Trend Microパスワードマネージャーの良いところ
パスワード自動入力
(どのパスワードマネージャーにも言えますが)パスワードマネージャーにさえログインできてしまえば、すべてのパスワードにアクセスが可能になります。覚えておかなくてはならないパスワードはたった一つだけ。相当複雑であっても、一つくらいなら暗記できます。
Touch ID、Face ID対応(iOS)
iPhoneで使用する場合、生体認証でロックを解除できます。マスターパスワードをめちゃくちゃ長いものに設定したとしても、生体認証で一発解除できます。モバイル版のChromeでは、今のところ自動入力が利かなかったサイトはないので、モバイルでの使用感はそこまで悪くないです。
Trend Microパスワードマネージャーの悪いところ
PC用ブラウザー拡張機能が貧弱
chromeウェブストアでけちょんけちょんに言われてますが、マジで使いづらいです。もうこれだけで、Keeper買ったほうがいいと断言できるレベルです。具体的には、
自動入力・自動保存が利かないサイトがある(これはサイトの造りにも依存するので、『Trend Microパスワードマネージャー』だけを責めようとは思わない)
そのため、手動入力のために拡張機能を起動することになるが、これの動作が遅い
しかも、MacOSだと手動入力のコピーが利かない。「コピーしました」とメッセージが出るが、クリップボードには貼り付いていない。プレーンテキストで表示して、右クリック→コピーしなくてはならない。セキュリティ的にどうなの?
これね、トレンドマイクロアカウントのログイン画面も、自動入力利かないんですよ。ひとしきり笑ったあと、腹が立ってサポートにメール送りました。マルチデバイスが聞いて呆れます。
パスワード移行に対応していない
パスワードは1件ずつパスワードマネージャーに覚えさせていく必要があります。正気とは思えません。
そりゃパスワードが10件くらいの人はいいですよ。数百件ある人はどうするんですか?とサポートに聞いたら、「ブラウザーから入力すると自動保存されますのでご利用ください」だそうです。だから!その自動保存が利かないサイトがあるんだろうが!それに対しては「利かないサイトもあります。全部利かない場合は連絡ください」の一言でした。
ネットのレビューを見たら、「しばらくはChromeのパスワードマネージャーと併用すれば大丈夫!」って書かれてて、馬鹿じゃないのかって思いました。今すぐブラウザー付属のパスワードマネージャーを使うのやめたいから有料のマネージャー買ってるんでしょうが。
ちなみに、パスワードの「インポート」「エクスポート」という機能がありますが、これは『Trend Microパスワードマネージャー』からエクスポートした暗号化されたものしかインポートできません。囲い込み戦略か何かでしょうか。CSVエクスポートはできるので、他パスワードマネージャーに乗り換えるのは難しくないと思います。
なお、KeeperならChromeのパスワードマネージャーからインポートできます。500件近いパスワードを1件ずつ移行せずに済みました。
総評(★★☆☆☆)
『Trend Microパスワードマネージャー』の総評です。
星で表すと、5点中2点といったところです。詐欺として訴えるほどではないですが、怒るほどにはあります。返金してほしいくらいです。
一言でいうと「Keeper買ったほうがいい」です。
👍️安い
3年版6,380円であれば、年額2,126.6円と、他の製品の半額程度です。
安いので競合製品に機能が劣るのは仕方がないことなのでしょうか。
👍️安全性が高い
使い始めて1週間で「買わなきゃよかった」と僕に言わせましたが、それでもブラウザー付属のパスワードマネージャーよりは安全性が高いと言えます。
👍️モバイル(iOS)での使い心地は良好
iPhoneで使っていて、イラついたことは今のところありません。『ダークウェブモニタリング』などの機能は、モバイルからしか使えないという謎仕様ですが、開発工数をモバイルアプリの方に割いているのかもしれません。
「どうせモバイルからしか使わない」というスマホネイティブな人は、この製品で十分かもしれません。
Andoroid端末は持ってないのでわからないです。
👍️完全日本語対応
日本語しか話せない人にとってはありがたいです。支払い方法も豊富で、クレカ使いたくない人も購入できます。
(でも、使い始めて軌道に乗ったら、公式が英語圏だろうと何も困らないんですよね)
👎️パスワードは1件ずつ登録する必要がある
マジで信じられない。
何かリスクがあって敢えて実装してないなら、理由を教えて欲しい。
👎️PCでの使い心地は劣悪
Windowsではイライラしつつも慣れれば使えるレベル。自動保存/自動入力が利かないサイトがチラホラある上、拡張機能の呼び出しが遅い。フォームにID/パスワードを入力するだけでいいのに、勝手にsubmitするところも大嫌いです。
MacOSでは欠陥品レベル。
僕だってエンジニアの端くれですから、人様が作ったものを酷評したくないです。僕の認識が間違ってて、もっと便利な使い方があるのに引き出せてないというなら、どなたでもいいので指摘してほしいくらいです。なお、インポートに対応してないことについては、サポートに問い合わせても「できかねてしまいます(原文ママ)」の一言でした。
日本語弱いし、支払い方法はクレカのみですが、『Keeper』買ったほうがいいと思います。
いいなと思ったら応援しよう!
