見出し画像

■13歳からのアート思考

アート思考?

本書のサブタイトルには“「自分だけの答え」が見つかる”とあります。

一体どういうことなのでしょう?

この本は美術やアートの教科書ではないのですが、美術史に多少の関心がありましたので、ざっくりレジュメにしてみました。

==================

1.アンリ・マティス「緑のすじのあるマティス夫人の肖像」(1905)
[問]「素晴らしい作品」とは?
・カメラの登場→「美=写実性」への懐疑

2.ピカソ「アビニヨンの娘たち」(1907)
[問]「リアルさ」とは?
・脱「写実性」
cf.遠近法=「半分の真実」、人間の錯覚

3.カンディンスキー「コンポジションⅦ」(1913)
[問]アート作品の「見方」とは?
・脱「具象物」

4.マルセル・デュシャン「泉」
[問]アートの「常識」とは?
・アートの思考化(視覚から思考へ)
cf.曜変天目(南宋)に対比する黒楽茶碗

5.ジャクシン・ポロック「ナンバー1A」(1948)
[問]私たちの目には「なに」が見えている?
・アートと「イメージ表現」との分離
(「絵画はただの物質」としてもアートとして成立)
cf.2歳児が描いた絵は何かをイメージしているものなのか?

6.アンディ・ウォーホル「ブリロ・ボックス」(1964)
[問]そもそもアートとは?
・脱「オリジナリティ」
・アートと非アートの境界の溶解

==================

内容的には、これだけでも十分楽しめました。

が、アート思考のお話ができていませんね。

筆者は、これらの6つの「アート作品」を通じた問いから、アート思考とは以下のようなものだと結んでいます。

「常識」や「正解」にとらわれず、「自分の内側にある興味」をもとに、「自分のものの見方」で世界をとらえ、「自分なりの探究」をし続けること

「興味のタネ」を持ち、「探究の根」をはり、「表現の花」を咲かせることが大事なんだよ。

常識や正解を疑わずに「表現の花」ばかり「模倣」していては、「自分のものの見方」は育たないよ。

だから、興味をもつこと、そして興味を持ったら探究すること、その上で表現することが「自分だけの答え」なんだよ。

そして、その答えの良し悪しなんて気にしなくていいんだよ。

そんな強くも優しいメッセージを送ってくれている本でした。

もう1つ興味深かったのが「アウトプット鑑賞」のお話です。

どこからそう思う?
=主観的に感じた「意見」の根拠となる「事実」を問う
そこからどう思う?
=作品内の「事実」から主観的に感じた「意見」を問う

何がおもしろかったと言うと、自分がアートを鑑賞するとき、思った以上に「事実」を観察できていないということに気付かされたところです。

そういえば、アートに限らず、何事においても「観察」が大事とよく言われますね。

そういう観点でも、この本を通して感じるところがありました。

#書評というほどでもない書評
#13歳からのアート思考
#末永幸歩

いいなと思ったら応援しよう!