豊橋で広がるご縁と挑戦 :地域産業と女性人材の連携を目指して【地域の魅力と挑戦を再発見する出張・旅 ~ふるさと愛知編〜その1】
12月13日 ~地域産業と女性人材をつなぐセミナー~開催
2023年12月13日(金)、豊橋市で「地域産業と女性人材の連携による新事業創出セミナー」を主催しました。このセミナーは、今年度の実証実験「地域産業・女性人材チームマッチングサービス」の一環として行われたものです。
イベントのメイン講師には、PRの専門家である 犬飼奈津子さん をお招きし、プレスリリースや広報戦略の実践的なノウハウについて学びの場を提供しました。犬飼さんの講演では、多くの参加者が「これまで考えなかった視点を知ることができた」「すぐに業務に取り入れたい」という感想を寄せ、非常に実り多い時間となりました。
また、地元で活動する 小倉まみさん によるミニセミナーも実施。クラウドファンディングを活用したプロジェクトの進め方について、具体的な事例を交えながら解説いただきました。広報と資金調達の両面での支援が学べるこのイベントは、地域の女性人材の成長を後押しするきっかけとなりました。
人材育成と調査 ~広報人材を育てる挑戦~
セミナーのもう一つの目的は、広報人材としてのリスキリングを通じて、プレスリリースやクラウドファンディングのサポートができる女性人材を育成することでした。今年度はこのような新たな視点を持つ人材を地域で増やしながら、地域企業とのニーズをマッチングさせる調査を進めています。
現在、人材不足に悩む企業や、広報や資金調達に関心を持つ企業を対象としたアンケートを実施中です。ぜひご協力いただき、地域産業と女性人材のさらなる可能性を一緒に広げていきましょう。
•女性向けアンケート https://forms.gle/w53fE8a8TfqeKVu8A
•企業向けアンケート https://forms.gle/SVYSWptTZMNsBTrz5
12月20日(金) ~再び豊橋へ~
セミナーから一週間後の12月20日(金)、来年度の事業推進に向けた打ち合わせのため再び豊橋市を訪れました。この日は特別な日でもありました。ちょうど5年前の同日、2019年12月20日に豊橋市で女性起業家たちのピッチイベント「Challenge × Woman」を武蔵精密工業さんが運営する豊橋駅前のMUSASHi Innovation Lab CLUEさんで初開催した記念の日だったのです。
「チャレンジウーマンChallenge × Woman」は、地元の女性起業家が自分のアイデアをピッチし、次のステップへの挑戦を目指すイベントで、多くの女性が初めてピッチに挑戦する貴重な機会となりました。開催からわずか数か月後にコロナ禍が訪れたことを思い返すと、やれる時に行動することの大切さを改めて感じます。
この日の豊橋訪問では、地元企業や団体との意見交換を行い、地域の課題や可能性について話し合う充実した時間を過ごしました。そして「Challenge × Woman」で感じた女性たちのエネルギーが、現在の地域活性化や女性人材育成の取り組みに確実につながっていると実感しました。
2024年に向けた決意 ~東三河フェムテック産業推進事業とともに~
今年度は、豊橋市を含む東三河地域で進められている愛知県東三河総局さんが推進される「東三河フェムテック産業推進事業」にも関わることができました。この事業は、地域の強みや特徴を活かしながら新たな価値を生む産業創造を目指すものです。フェムテックという視点での取り組みは、地域の女性活躍推進や新しい産業モデルの可能性を広げるとともに、地域全体の活性化に寄与するものです。
来年度は、この事業を通じてさらに広がる地域の可能性を探りつつ、地域産業と女性人材の底上げを進めるとともに、世界ともつながるプラットフォームづくりを目指していきます。豊橋市で広がるご縁をさらに深め、地域の未来を支える基盤づくりに貢献していきます。
2025年に向けて
今年度を通じて、愛知県での取り組みを通じて「地域の魅力」と「女性人材の可能性」を再発見する機会を多く得ました。東三河でのフェムテック産業推進事業や、豊橋市での女性人材のリスキリング支援、そして地元企業との連携を通じて実感したのは、地域が持つ可能性の大きさです。
豊橋市でのセミナーやプロジェクトが、ただの地域活性化に留まらず、そこで暮らす人々が自分の価値を見つけ、次の挑戦へとつながるプラットフォームになりつつあります。そして、チャレンジウーマンの開催を契機にスタートしたこれらの活動が、地域を越え、全国、さらには世界へとつながる未来を描けることに大きな希望を抱いています。
愛知県は、私にとって生まれ育った「ふるさと」でもあります。この地での活動を通じて、かつての自分のように挑戦の一歩を踏み出せないでいる人に、ほんの少しでも勇気や学びを届けられることができたら。それこそが「地域の魅力と挑戦を再発見する旅」を続ける私の原動力です。
来年もまた、愛知という土地が持つ力を信じ、地域の皆様とともに新しい価値を創造する旅を続けていきます。豊橋からスタートしたこのご縁を、さらに広げていく未来が楽しみです。