【沖縄】昨日はシーサーの日【カルチャー】
「三線の日」に続き、「シーサーの日」も昨日か~~~~~い!!!!笑
こんにちは。キヨリンドです。
2021年4月3日現在勤務させていただいております辺戸岬観光案内所は本日も平常通り10:00~17:00で開所致しております。
2F「ふしくぶカフェ」は休業中となっております。ご不便おかけいたします。
「アーユルヴェーダを日常に取り入れ自然界と調和する」試みをしております。ご興味ございましたらこちらもどうぞよろしくお願い致します。
さて!昨日は「シーサーの日」でした。4月3日だからですね笑
20代のころ与論島に住んだことがありまして、そのころ沖縄県に合宿で運転免許を取りに来ました。
当時よりシーサーの存在は知っていました。ざっくりと「魔除けらしい」「屋根に飾るらしい」ということは認識していたのですが、あまり深くシーサーについて考えてみたことはありませんでした、、、ごめんよ、、、笑
良い機会なので深掘りしてみたいと思います!
◆シーサーとは
シーサーは、沖縄県などでみられる伝説の獣像。魔除けの意味を持ち、屋根の上に設置されることが多いとされている
引用:ウィキペディア「シーサー」より
お!魔除けという部分は合っていたようです。
◆シーサーの始まり
『球陽』(1743年から1745年にかけて琉球王国の正史として編纂された歴史書)によれば、始まりは1689年のことで、当時火事が頻発して難儀していた人々が風水師に助言を求めたところ、その風水師は八重瀬岳の影響によるものといい、これを防ぐには獅子の像をつくりその山に向けて設置するようにと助言した。住民がその言に従ってシーサーを設置したところ火事は発生しなくなったというものである。なお、この時に設けられたシーサーは現存しており、現存最古のものとされる
引用:ウィキペディア「シーサー」より
なるほど!そうだったのですね!!風水は「古代中国の思想」とあります。中国をはじめ沢山の諸外国との貿易が盛んだった琉球王朝。風水も琉球に渡ったのち、琉球独自の風水に発展していったそうです。
名前は「獅子(しし)」(元はサンスクリット語のライオン、シンハー)を沖縄語で発音したものである。八重山方言ではシィーシィー、シーシ-という。
引用:ウィキペディア「シーサー」より
おお!!!名前の由来にサンスクリット語が関係していたとはっっ!インド好きとしては何だか嬉しいです笑。
スフィンクスや中国の石獅、日本本土の狛犬などと同じく、源流は古代オリエントのライオンと伝えられている。犬という説もあるが、沖縄に関連の深かった中国や南方からの影響を考えてやはり獅子であろうという意見や、またその音からも獅子と断言される事がある。中国南部や台湾には風獅爺、風獅と呼ばれる石造の獅子を風除けの守りとして設置する風習があり、これらがシーサーと訳されることがある。
引用:ウィキペディア「シーサー」より
「源流は古代オリエントのライオン」!!!!ベリーダンサーのハシクレといたしましては「古代オリエント」、「シルクロード」などのワードに反応してしまいます。カッコよい。シーサー、カッコよい。
◆対でいることの多いシーサー
一体で置かれることも、仏教の影響か阿吽像一対で置かれることもあるが、単体よりも一対で置かれることの方が多いとも言われる。阿吽の違いにより雌雄の別があり、各々役割があるという。一般的に口の開いたシーサーが雄で向かって右側に置き、福を招き入れ、口を閉じたシーサーが雌で左側に置き、あらゆる災難を家に入れないとされているが、口の開け閉めによる雄雌の区別には議論があるという。
引用:ウィキペディア「シーサー」より
そうそう!対でいることが多いですよね。口元も阿吽になっていて。「仏教の影響でか」って笑。定かではないのか笑。
昔は藁葺屋根が主だったので、庶民の家の屋根にシーサーが設置されるようになったのは、瓦屋根が復旧しだした明治維新後だったようです。
◆変わりダネシーサーと言えばこちら!
いつも楽しく、時にはお役立ち情報満載のDee Okinawaさんのシーサーにまつわる記事。
独創的なシーサーが沢山いる、、
確かに、魔除けが出来るか心配だ、、、笑
◆まとめ
「シーサー」とは、サンスクリット語のライオン、シンハーからきている獅子の呼び方で、古代オリエントルーツのライオンの置物。琉球風水師の助言により古くは火事など災いから民を守るために置かれ、現在も魔除けとして用いられている。
と言う事でよろしいですかね!
昨日は、シーサーもプリントされているかりゆしを着ていて「写真を載せよう。」と覚えていたのに、今写真を取り忘れたことを思い出しました笑。
最後までお読みくださりありがとうございました。
アーユルヴェーダやハタヨガについてご質問などございましたらお気軽にお寄せ下さいね。
スキ、コメント、フォロー、励みになります。有難うございます。
キヨリンドでした。