![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/7333034/rectangle_large_type_2_877d47381ca5493ef13c07605cbfd3f5.jpg?width=1200)
オンラインの「リアクションボタン」が背中押してくれる感じ
もっと「オンラインコミュニティ」のことを知りたくて、
7月後半から、2つのオンラインコミュニティに入ることにした。
きよいち(@kiyoichi_t)です。
1つが、「コミュニティ運営」について、みんなで学んでいく場の「コルクラボ」。
もう1つが、ボイスメディア「Voicy」の中にある
「ベンチャーニュースで言いたい放題」というチャンネルから生まれた「秘密結社Kサロン」。
前者の「コルクラボ」は1年以上続いているコミュニティで、
後者の「秘密結社Kサロン」はこの7月から新しくできたコミュニティということで、
それぞれの違いも感じながら楽しんでいます。
そんな環境の変化もあって、
「オンライン」でのやりとりがグッと増えまして、
その中でいろいろと学ぶこと、思うことあったんですが、
いちばん最初に感じたのが、「いいね」などの
「リアクションボタン」を押したり、押されたりするコミュニケーションが活発だと、すごく居心地よく感じるなぁ
ってこと。
リアルの会話でも、
非言語コミュニケーションとしての「うんうん」ってうなずき
とかって、
自分の話を聞いてくれてる意思表示にもなって、
それがあるだけで、会話が弾むなって感覚あると思うんですが、
それと同じものを感じるなぁと。
「ボタンを押す側」としても、
長文のメッセージには
「長文返さなきゃ」ってどうしても感じてしまうので、
「リアクションボタン」がしっかり機能してると、
そういった簡略化した「うなずき」も返しやすくなる。
「リアクションボタンだから許される感じ」ある。
最近、仕事の方でも
オンラインでやりとりするコミュニケーションツールを
リアクションボタンのない「チャットワーク」から、
リアクションボタンがある「Slack(スラック)」に変えたんですが、
同じようなことを感じてます。
何か行動したときに、小さなことでも反応があると
それだけで、また何かしようかなって思えますよね。
「リアクションボタン」が背中押してくれる感じ。
いいなぁと。
この「note」のサービスも。
7月に、「スキ」ボタンを会員登録してない人も押せるように変わってましたけど、
note好きなんで、いいように作用して、もっと書きたくなる場所になっていけばいいなぁと思いました。
※以下、深津さんの記事より抜粋
noteでスキを促進するとき、私たちは「1ユーザーにスキをたくさん押させる」よりも「より多くの人に気軽にスキボタンを押してもらう」ことが大事だと考えました。
おしまい。