次の動きに繋げるためのロール【武術とパルクールのロールの違い】

パルクールと武術のロールを実践していて、その違いについて気づいたことと、そこから改良したロールのやり方について書きます。

パルクールと武術のロールの目的

パルクールで使うロールの目的は主に3種類です。

①落下の衝撃を和らげる(受身)
②勢いの方向を変える(フロー)
③移動及び演出(見た目)

パルクールでは前方受身を多く使います。

武術で使うロールの目的は2種類です。

①ダメージを和らげる(受身)
②敵と距離を取る(回避)

武術では前方受身と後方受身どちらも使います。

武術とパルクールのロールの違いは?

武術もパルクールもロールの軌道自体は同じです。肩口から入り、転がって衝撃を逃します。

しかし、大きな違いは転がった後の体の向きにあります。パルクールの場合は転がったらそのまま前を向いて立ち上がり、次の技に繋げフローを組みます。武術の場合は転がって起き上がるタイミングで後ろを向きます。(厳密には後ろにいる敵を見る。)

パルクールは流れを作るので常に前を見ますが、武術は敵と対峙しているので常に相手を見て攻防を考えなければならないという違いです。

パルクールのロールはイメージしたフローの中で使うので、事前に心の準備をして転がります。(リカバリーでない限り)

武術のロールは敵の攻撃を受けて、ダメージを逃すために咄嗟に使うものなので、無意識で転がれる必要があります。

上手にロールをするポイント

ロールはできるだけ体を丸めることが重要です。小さくすることも大事ですが、一番は球体のように丸くすることです。

角のない球体は転がすとスムーズに回ります。角のある球体は転がすと角が地面に当たりダメージを受けます。

体も出来るだけ丸めることで、地面を転がる時の痛みを減らすことができます。(肩を打って痛い人は体が丸まってないせいです。)

体を丸めるためには、脚を畳んで背骨を丸め、肩を内側に入れ、ヘソを見るようにして顎をしっかり引きます。また、腹筋を意識して体を丸めるといいです。

体を丸めるのに慣れたら、ヘソを見ていた視線を変えましょう。顎はしっかり引いたまま、視線は進行方向に向けます。(上を見る感じ)

すると、転がった後すぐ周りが見えるため、次の動きに移りやすくなります。

先ほども書きましたが、パルクールは常に進む方向を見ます。武術は常に敵を見ます。どちらでロールを使うにせよ、この視線の意識で次の動作が大きく変わります。


ここでは、パルクールと武術のロールの違いについて書き、ロールをもっと使いこなすためのポイントを説明しました。ロールはパルクールの最も重要な基礎技です。意識して練習し、無意識で使いこなせるようにしましょう。

いいなと思ったら応援しよう!

きよし|忍者なデザイナー(Shinobi Design Project CEO)
🥷忍者の思考と精神を身につけるべく、日々修行を行ってますので見届けてもらえると幸いです。あとお仕事のご依頼もお待ちしております🙇‍♂️。サポートは兵糧(ひょうろう)に使わせていただきます。 WEB:https://shinobi-design-project.com/home