本免の学科試験とりあえず合格
無事に本免の学科試験を一発で合格することができたところです。
1つの区切りとして、殴り書きになりますが記録をとっておきます。
勉強はアプリ2つとネットを使って、scrapboxというノートにまとめるところはまとめていきました。
運転免許問題集 普通車学科
Trips LLC教育
普通運転免許問題集ーサクセスー
villager
テキストなどは結局買いませんでした。
なかなか精神的にきつかったです。
まあ失効したとしてもベテランやしちょっとひっかけ問題おぼえたらなんとかなるやろ↓
あかん、覚えること結構ある、そして忘れてること結構ある↓
あかん、なんか全然正解せーへん。9割正解無理やん。↓
こんな感じで結構勉強しました。10日間ぐらい期間があって、なんやかんやで20時間ぐらい勉強したと思います。
scrapboxというevernoteみたいなオンラインノートのアプリを日ごろからつかっており、結構学科試験のスタイルにはまってやりやすかったです。
落ち着いたらナレッジ共有の為にそのscrapboxを公開してみようかなと思います。
結構精神的にもしんどくて家族にも気をつかわせちゃったかなと思います。しかもしんどければしんどいほど思うのが”そもそもただうっかりしただけでこんな無駄な時間を、本来ならしなくてよかったことをしている”という事実でした。リハビリをしているシチュエーションに似ているのかなと思ったり。リハビリのほうが精神的にも肉体的にも金銭的にもきついですかね。うっかり失効はお金をだせば、また、頑張れば元に戻ることが見えてますからね。
さて、試験当日。
08:45から受付開始で9時ごろまでにはきてほしいといわれていました。
結構朝早いです。
前日の夜にできるだけ準備して、着る服も決めておきました。これは当日の限られた意思決定力を少しでも試験の為に使いたいので。ピーナッツももっていき、環境面もできるだけ整えました。ありがとうdaigoリストさん。
門真運転免許試験場に到着して、2階へ。
階段あがったところに申請用紙が色々あります。
どれをとればいいのか悩んで、
質問書
仮免許(普通)申請書
を書きましたが、仮免許(普通)申請書は不要でした。
そもそもうっかり失効自体アウトローなのでこんな風に普通に申請書おいてないよね。。。。
2階の25番窓口で申請書をもらいます。
運転免許申請書(新規)、これです。これと
質問票の2枚を記入。ここでMTかATどちらか丸をしないといけません。私はATにしました。いいんです。いいんだ。。。
そして手数料2550円支払って、再び同じ窓口へ。
その後視力検査。
その後隣の窓口へ。
学科試験受験番号票をもらいます。この時点で9時。一時間弱の空き時間。
第一学科試験室。20人ぐらいの人が一緒でした。
色々とマーク方法が書いてます。
一問一答が90問、イラストが5問(1問3質問正解で2点)
100点満点で90点以上で合格
試験の説明が09:50に始まります。
試験開始は10時で10分のあいだに注意や、自分の名前や問題番号を解答用紙にかいてしまいます。
荷物は床においたらだめで右の椅子のうえに。
鉛筆と消しゴムはかしてくれます。私はじぶんのをもっていきました。
試験の途中で荷物にさわったら強制終了です。
メモは3センチ8センチぐらいの専用欄があります。小さいです。他にメモしていいところはありません。語呂合わせで覚えていたことを小さい文字で書き込みます。
肝心の試験は一通り終わった時点で30分ぐらい経過していたと思います。そして自身がない問題が12点分ありました。不安。ひっかけ問題もあわせるとちょっとやばいかも。
試験終わりの音はぶぶううううと大きな音がなりびっくりします。「筆記用具はなしてください!!!」とヒステリックに3回ほどさけぶ試験官?のひとがいて誰かねばってるのかなと思ったら、めっちゃ自分の方みてました。
ほんの少しもってただけやのに、びっくり。殺されるかと思いました。
そして外にでてネットであやしい問題を調査。
確実に間違った問題が3点分。
合格発表をまつ。モニターに自分の番号でて一安心。
合格したら試験をうけた場所にもどります。
自分の番号の席にはすでに3点セットが。モニター見るよりこっちを外から覗いたほうが合否は早くわかりそう。誰かためしたら教えてください(笑)
次に技能の説明。
既に自動的に試験日時が予約すみ。自分の場合でなんと4日後の午前(AMとPMのどちらか)。はや。むりやろ。日時変更や質問は2階の24番窓口とのこと。10分ぐらい説明をうけて本日は終わり。
自分は日時調整をしに24番窓口へ。およそ10日後の午後にしました。
TELでも日時調整はできるとのこと(整理番号を伝えること)。
次は技能です。
まだなんにも考えてません。
うっかり失効対応のスクールというのはあります。
これも検討します。2日間5時間でぜいべつ3万円~4万円が相場の模様。合格率90%のようです。
完全に私勘違いしていたのが、技能試験、教習所内ではなくて、一般の路上なんですね。。。
そして路上でOKなら教習所内で縦列駐車もしくは方向転換をするようです。
路上コースは6通り、当日発表のようです。
あ、大阪の学科は数字的な問題が全国よる少ないと聞きました。
技能で一番おちるのは横断歩道で歩行者を優先させないから、というようです。
門真運転試験場の窓口でうっかり失効なのですが何かアドバイスありますかと聞いてみました(笑)片手運転などは注意してくださいとのことです(笑)一発で受かる人はほぼいないようです。4,5回目で受かるかたがおおいようです。合格率90%の話とはなんか矛盾しますね。
CLSさんは3時間を路上コース練習2時間を縦列と方向転換とおっっしゃってました、試験が午後なら午前に路上コースのようです。直前に本番使うコースで同じ車両でいけるのはいいですね。どうしようかな。
以上、なぐりがきでめちゃくちゃですが、ゆくゆくまとめます。
まとまって役に立つ記事になってきたら、その時は有料化させてください(笑)