PubSubのうっすら理解
有言実行しました。昨日はPubSubの勉強をしました。
こちらの記事も参考にさせてもらいました。とてもわかりやすかったです。
BigQueryはあまりか使いませんでしたが、なんか連携できるとか書いてるけどその辺は分かりませんでした。
Event Drivenなので、順番が関係ないみたいなこと書いてありましたけど、スタックされた順番じゃなくて、呼ばれた順番にcomputationがあるってことですよね?これ私勘違いなのかな?一応こういう理解です。違ってたら教えていただけたら嬉しいです。
Event nameとfunctionのarrayのobjectになってるので、event nameとfunctionを渡して読んで、、、という流れのようです。
event1のtask5でお願いしますとpublisherからきたら、はーいと言ってそれを探すんですね。そしてそれを実行して、終わったtaskは外すという感じみたいです。
{
"event1" : [task1, task2, task3, task4, task 5],
"event2" : [task6, task7]
}
ストリーミングやe commerce、チャットなんかによく使われているとか。Pokémon GOも使ってるみたいです。(ポケモンはよく知らんけど)
チャットの練習でやってみようかなと思いましたが、今度はWeb socketの理解が必要でしたので、昨日はPubSubで頭いっぱいになったので次回にしたいと思います。
今日はAWSの勉強を頑張ります。引き続き苦手なLeetCodeもやります。𓆉