20241030_DJB × Cafe Naturalrhythm_感情論は正論になるかな・なぜ両想いだと付き合うのか?
うま・みお・ごまだんご・るか・なまけもの・遥・りんこ・おりん・さくら・たろちゃん・ナチュラル・かりん・れーや
(📍Cafe Naturalrhythm)
※以下の参加者のふり返りはランダムで共有しています
感情論は正論になるかな
「自分の感情」と「誰かの思い」とをいったりきたりすることが大事なのかな、とふむふむ思ったりした。
私は感情的な人に惹かれるし憧れていて、そうなりたいと思っていると同時に、他人になりたいなんて無駄な感情だって"正論"がすぐに浮かんじゃうなーって。最後に話されていた、親しき仲にも礼儀あり、と喜ぶから会いに行く、のお話がすごく心に残りました。感情論と、感情的に話す、って同じようで少し違うことを指してる気もしました。感情は言葉であらわし切ることができないから、言葉にできなかった感情の存在を気にかけてあげたいし、私の話もみんなそうやって気にかけてもらいたい!余裕を持てる会話や関係性を築けていたらいいな、築いていきたいなって思いました。
感情論ってなんだ?正論ってなんだ?わかんないけど感情なしでは語れないことのほうが、この世界には多いんじゃないか?自分のも、相手のも、感情を議論に取り入れることできっと新たな作用(良くも悪くも)あるんじゃない?感情ばんざい!私はあなたとお話したい、分かり合いたいからあなたの感情も知りたいよ。言葉にできなくてもいいんだよ。ただ寄り添っていたいんだよ。
意見がぶつかった時、当事者が二人だけなのか、大人数なのかによって答えが変わるきがする。どっちがいいとか悪いとか分からないし、てか優劣はないと思うけど、相手の意見も自分の意見も、みんなの感情も大切にしたいなと思いました。でも、私/周りを無下にする人とぶつかった時に大事にできるかなって思ったら多分できないので人間ってむじい〜〜ってなってます。
だめなのは「感情論」ではなくて、対等にゆっくりとお話できないこと
うーん
どこにその人の感情があるか探します
皆さんの話を聴きながら、自分の経験を振り返って、自分にしっくりくるものを正論として捉え、そうでないものを感情論だと捉えてしまう傾向が自分の中にある気がする。正論は対話の中でもあったが、お互いが納得するものではないかと言う考えに確かにと感じた。
"感情的な言葉"が相手を傷つける武器になることも"論理的な言葉"が相手を傷つける武器になりゆるよなあ。
なぜ両想いだと付き合うのか?
言葉の力に身を委ねることも、ひとつの手かな、と思ってみたり。
勝手に期待して、勝手に裏切られた気になって、相手を嫌いになることはよくないことだと思っていたけど、実は悪いことじゃないと思いました。生きやすさと比例するかはわからないけど。期待するのって、好きって気持ちと同じくらい素敵なものだと思います。いまの私は他者に期待できるほど強くなくて、そんな自分が寂しいと思います。自分勝手に誰かを愛したい!!期待してもいい人、って心から思える人に出会いたいなぁって思いました。
付き合わなくてもいいし、付き合ってもいい。でもその選択に対するお互いの同意はあったほうがいいんじゃない?突き放すみたいになっちゃうかもしれないけど、恋愛においては人それぞれの価値観があって良くて、ただ、それが一致する相手を選ぶことが大切なのかなと思う。自分も相手にも不利益がなく、傷つかないために。その価値観を無理に一致させる必要はないし、それは自由であってほしいと私も思うから。
この人の恋人になりたい!!とずっと思っているけど、それを怖がっているのかなあと気づいた。
ぼくちんは、付き合っても付き合ってなくても、どっちでもいいんだなあってことに気がついた!付き合うことは、爪を切るようなことなんじゃないかな。
おのおのすてきな関係を築いていけたらいいな
すきなひとを知る期間に名前をつけた
付き合う期間が全くない状態で結婚する交際0日婚って、どうなんだろう時になった。
「恋人という関係性は自分の意思が伴う」という言葉に痺れました。。。
今回もたくさん甘やかされ、ひたすらに、ありがとうございました。炎の温かさは、それほど憶えていません。