見出し画像

「阪急電車」を読み終えましての感想

「阪急電車」  著者:有川浩


「有川浩」さんの「阪急電車」という著書をご存知でしょうか??

私も知らなかったんですが、ある人におすすめの小説は?と
聞いたところこの著書を教えてもらいました。

舞台は、大阪。
主人公は一人ではありません。また、一話完結型ではなく、
短編集のようなイメージを持ってもらえるとわかりやすいかと思います。

そんな「阪急電車」を私なりに解説してみます!
興味を持ってくれる人が増えるように、そして自分の文章力を鍛えるために
解説するのでどうか温かい目でお見守りくださいませ・・・笑


おすすめポイント

・目次が独特


まず、目次が全て駅名なんですね。
これも面白いところで、一度通過したはずの駅を折り返して
また最初の始発地点(でもあり終着点)へと戻るのもまた醍醐味です!!

・大阪らしい人間性もある

これは地域性が出るのでもしかすると、その地元の人じゃないと
わからない部分もあるかもしれませんが、有川浩さんの書き方がまた
お上手なのでその物語の風景をイメージさせてくれるんですよね。

場所を知っている地元民なら尚更、イメージはつきやすくて
「ああ!あそこね!確かに!」とか思い出しながら読めるかもしれません。

・全ては物語らない

物語の終わりを全て告げるのではなく、読者にその後を
イメージさせるような終わり方をするので、この後どうなったんだろう
と自然とその後を連想することになります。
なので、想像力という力を養うことができますよ✨✨

・ただの短編集かと思いきやそれぞれ繋がっている

ここが一番のおすすめかも知れません☝️

目次は駅名と言いましたが、もちろん駅やその路線に関わりのある人たちの
物語になります。そして駅ごとに主人公がいてそこで関わる人たちは
なんと別の駅(違うページ)に登場してくる人物でもあるので、
気が抜けません!←気を抜くな笑

私も読みながら、「あ、ここで出てくるんだ」「こんな関わりがあったのか」
など読み進めるのが楽しかったのでその人物についての記憶に
残りやすかったです。

それに、順番や登場人物のタイミングなども記憶が薄れないうちに
出てきてくれるので(大体次の目次で)忘れることもありません!!!笑


中身自体は、恋愛や人間関係などが書かれていますが、
現実を忘れるくらいの出来事にフッとなったり、青春を思い出して
羨ましくなったり、共感することがあったり。

読み終えると、人に優しくなれそうな著書だと思います。

まとめ


こんなところですが、全編はぜひ見ていただいたらいいかもしれませんね。わかりにくい解説だったらすみません・・・。

もし少しでも興味を持ってくれる人がいたら、それは私の解説を理解してくれたってことなので、すごく嬉しいです❤️自慢します!←やめましょう


また時間作れるようになったら、他の小説にも出会いたいなぁ🎵

今はとりあえず、お金の知識とかをつけていきたいから
金持ち父さん。。。シリーズ見ております!
マネーリテラシーのない自分を変えたい!と奮闘中です。


皆さんもお金の使い方はくれぐれもお気をつけて。
(・・・最後全然関係ない話になってしまった笑)


ここまで読んでくれた人、ありがとうございました❤️
明日もいいことありますように⭐️✨


いいなと思ったら応援しよう!

あいあい🍊→会社員が勢いでフリーランスになってみた〜備忘録〜
同じようなフリーランスの方に向けて、さらに記事を広げていけたらいいなと思っております。よければ応援よろしくお願いいたします!