見出し画像

【ジャッカル通信】『チアリーダー忍者』('02)とわたし

ディンゴの20年来のタッグパートナー、中国地方在住のジャッカルさん(※嫁さん募集中)が不定期、かつ発作的にお送りする『ジャッカル通信』。
基本はジャッカルさんの'00年代TOKYO回顧録なんですが、エー、まあ誰か読みなさい。(ディンゴ)

☆☆☆

かつてシェイクスピアはこないに書かはった

チアリーダーが忍者になるのか忍者がチアリーダーになるのか。それが問題だ。

『ハムレット』より(※ウソ)

ともあれ、モンドでスカムな当note読者の皆さんにはお馴染みであろう感動アクション大作、『チアリーダー忍者』('02)。実はわたくし、ジャッカルが初めて自前で購入した映画のDVDがまさしくこれなんですね。ひどい人生ですね

https://www.youtube.com/watch?v=6YD-W2Lo2UU

今じゃそこそこ映画通を気取っているわたくしですが、実は18で上京するまでは映画館とかほとんど行かない人でした。岡山時代に劇場で見た映画といえば…『ハリー・ポッターとアズカバンの囚人』('04)ぐらいか。

ま、まじかよ。衝撃の事実(ディンゴ)

TV放送とか、ビデオぐらいは見てたかなー。…ちなみにマイ・ベスト・トラウマ映画は『ザ・フライ2 二世誕生』('89)なんですが、これなんかはTVで見た記憶がありますね。TVにかけるなよ、あんなものを

https://www.youtube.com/watch?v=4cRmih3xUd0

さておき。で、そういう人間がどうしてまた、上京を契機に映画を見はじめたのか。それというのは、兄のお下がりで無駄にでかいテレビデオをもらったからなんですね。こちら、なんでか知りませんがDVDもVHSも見られる贅沢なブツでした。こいつでねえ、さんざっぱらスタローンの『ジャッジ・ドレッド』('95)を再生したものです

※ちなみにこの思い出のテレビデオ、卒業して岡山に帰る際、部室に押し付けました。だって邪魔だもん

ともあれ、このテレビデオのおかげでアレコレ見るようになったわけですな。また当時は上野のアメ横に、よくレンタル落ちや処分品のセルVHSがワゴンに山盛りで販売されていたんですよ。なので、こういうバッタ品をバカスカ買っては見、買っては見。完全に与太者の暮らしです

オレもちょっと、似たような生活してたかもだ(ディンゴ)

また、当時は大学の最寄り駅の隣にビデオショップ「リバティ」がありまして。'00年代後半ってまだまだ店頭にレンタルVHSの在庫もあった時代なんですが、それはそれとして新作タイトルはDVDへ完全に移行していたわけなんで、旧作タイトルのVHSだとレンタル落ちは中古扱いで販売されたりもしてましてね。『大江戸レイプマン』('96)のVHSは当時まだレンタル在庫として現役で、いつかコレが販売に落ちないかなーって思って見守っていたんですが、販売に落ちる前にお店が潰れてしまいました。無念

ビデオ作品。監督は上杉尚祺 、出演は沖田浩之(ディンゴ)

あとは皆さんも大好き、ラムタラですよ。アイドル&AV関係に強いビデオショップ。19の頃、なんかええクソ映画ないかなーとか言いながらフラリとこのお店に立ち寄ったのが運の尽き、運命の傑作『チアリーダー忍者』との第三種接近遭遇を果たしてしまったのが、まあ、わたくしだったと。…そう、『チアリーダー忍者』は実在したのですね。衝撃でした。まじで。まさか実在するとは

なに言ってんすか?(ディンゴ)

シナリオも、俳優陣の演技もアクションも全てがユルく、そしてサムく、不用意に視聴すれば風邪さえひきかねない『チアリーダー忍者』。…ただこれ、つまらないわりに、面白くないわりに、不思議な味わいはある映画なんですよ。他に得難いD.I.Y.の魅力がある

『チア忍』は忍術を修めたチアリーダーたちとコンピューターが得意なギークたち(※スタトレのコスプレをしてる)がチームアップして悪と戦う映画らしく、クライマックスのゾード戦とか『パワーレンジャー』のパロディ要素もあったりで面白いらしいんですが、そのレビュー原稿はジャッカルさんチで行方不明とのこと。近いうちの発掘を期待してます!(ディンゴ)

サービス的なエロも多少はあんですが、でもせいぜいオッパイが出るとかパンツが見えるとかって程度で、少年ジャンプの永井豪レベル。お子さまが見ても大丈夫。

ま、こういうZ級映画が日本語仕様にローカライズされて円盤で売られてたんですから、いい時代だったのかもしれませんよね。当時はこういう映画のDVDがそのへんで出回っていることに感動さえ覚え、所属していたサークルの会報にレビュー記事を載せたりしたんですが、…母さん、僕のあのレビュー原稿、どうしたんでせうね?

https://youtu.be/rL2sMkXqQv4?si=h2KPn3Xsa8hGxfaQ

「どうしたんでせうね?」は『人間の証明』('77)より。(ディンゴ)

ともあれ。どっかのガンマンも言ってました。

…兄弟、世の中には二種類の人間がいる。
『チアリーダー忍者』を見る人間と、『チアリーダー忍者』を見ない人間だ

『続・夕陽のガンマン』より(ウソ)

チアリーダー忍者』を見る人間。そして、見ない人間。あなたはその、どちらになりたいですか?

どちらになるかは……そう、あなた次第です

なんだよそのむすび(ディンゴ)

…ちなみに、『チアリーダー忍者』を見る側になりたい諸君。『ニンジャ・チアリーダー』('08)は別の映画なので注意するんじゃぞ

このテーマで普通にネタ被りするのな(ディンゴ)

いいなと思ったら応援しよう!