![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/172588673/rectangle_large_type_2_2fd53f00021d64f90dfc6b2879c7aba6.png?width=1200)
『IOWN構想』:DXデイリーワード
用語
IOWN構想(Innovative Optical and Wireless Network)
(あいおん こうそう)
分類
ネットワーク/科学技術(通信業界)
要約
NTTが提唱する次世代ネットワーク構想で、光技術と無線技術を融合し、超高速・低遅延を実現する取り組み。
解説
IOWN構想は、NTTが2019年5月に発表した新しい通信インフラのビジョンです。最大の特徴は、現在のインターネット通信の基盤である電子技術だけではなく、光技術を徹底的に活用することで、超高速かつ低遅延の通信を目指している点にあります。これにより、大量のデータを扱うことが当たり前となる未来社会に向け、より効率的に情報を伝送し、消費電力を抑えながら安定したネットワークを提供できると期待されています。
具体的には、All-Photonics Network(光ベースのネットワーク)、Digital Twin Computing(デジタル空間上で現実を仮想再現する仕組み)、Cognitive Foundation(ネットワークとコンピューティング資源を柔軟に使いこなす技術基盤)の3つの柱で構成されます。たとえば、超高精細のバーチャルリアリティや、遠隔地からのロボット操作、さらには自動運転や遠隔医療など、人間の手では難しい膨大な処理を瞬時に実現するための基礎技術と位置づけられています。
![](https://assets.st-note.com/img/1738392848-g0US8NDOf72byFMZCEtaicmv.png?width=1200)
日常生活の例で言えば、リモートワーク時のビデオ会議が、まるで対面しているかのような高画質・低遅延で行えるようになるイメージです。たとえばNTTドコモやソニーなど、国内外の企業が参加しているIOWN Global Forumでは、将来的に5Gやその先の6G通信をさらに進化させるための研究・開発を進めています。結果として、オンラインゲームのリアルタイムプレイやスマートシティでの交通制御、工場の自動化など多岐にわたり活用が見込まれています。
関連トピック
IOWN構想の中核には超高速通信だけでなく、大量のデータを安全かつ効率的に扱う枠組みが含まれています。たとえば、遠隔医療では高精細な映像や生体データを瞬時にやり取りできれば、専門医が海外からでも診療に参加できる可能性が広がります。また、AIやIoTとの組み合わせにより、膨大なセンサー情報を瞬間的に解析・学習し、より高度な自動化を実現できます。
一方、ネットワークが高速化するほど、データセンターなどの処理拠点にもパワフルなコンピューティング環境が必要になります。これを支えるのがクラウド・コンピューティング技術で、リアルタイムのデータ分析や膨大な演算を分散処理する仕組みが不可欠です。NTTグループだけでなく、インテルやマイクロソフト、トヨタなど多様な業界の企業が連携して研究開発を進めることで、通信からデバイス、サービス基盤までを総合的に整備しようとする動きが活発化しています。
将来的には、地球規模のデジタルツイン(現実世界の仮想モデル)を活用したシミュレーションが高度化し、防災や物流、エネルギー管理など、社会基盤全体の最適化につながると期待されています。たとえば災害が発生しそうな地域を事前にシミュレーションで検証し、即座に対策を講じるなど、私たちの生活をより安心・安全にする応用も視野に入っています。
関連用語
All-Photonics Network: 光ベースの高速通信網の構想。電気信号を極力使わず、大容量かつ低遅延を実現する技術。
Digital Twin Computing: 現実世界のモノや環境を仮想空間で再現し、シミュレーションや分析を可能にする概念。
Cognitive Foundation: ネットワークやサーバー、センサーなどのリソースを柔軟に連携させ、必要に応じて割り当てる仕組み。
AI(人工知能): 人間の知的活動をコンピュータで模倣・実行する技術。学習や推論を高速に行える。
IoT(モノのインターネット): 家電や自動車など、あらゆるモノをインターネットにつなげる仕組み。ビッグデータ活用に欠かせない。