親子で学ぶ、とっても大切な救命の授業
/
いつ・どこで・だれに対しても・手を差し伸べる
\
本日、大阪吹田市にて
『親子で学ぶ、とっても大切な救命の授業』
開催させてもらいました!
対象者は、親子です!!
今回は、僕が主ではなくて、ゆかちん()が
企画・準備・宣伝諸々やってくれました!
#超感謝
僕は当日の朝まで
『とんな人がくるのかなぁ?ゆかちんのママ友とかなんかなぁ?』と思ってました
そこで、会場で準備してる時。ゆかちんに聞いてみたんです
『今日来てくれる人って、ゆかちんの友達ですか??』
すると、ゆかちんは答えてくれました
『いや、実はみんな、知らない人やねん』
『えっ!?知らない人!?じゃあ、今日来てくれる人は、どこで情報を得て、来てくれるんですか??』
『今回はね、ポスティングしたよ!チラシをポストに入れたよ!それで、行く行く〜!って集まってくれたよ』
『マジですか!!ポスティングは、凄いです!!それと、その情報を得て、来てくれる人って、かなり前向きな人ですね!!』
『そうやんなー!』
予想外のポスティングに、僕はただただ驚いた。それと同時に、『ここまで、ゆかちんが準備してくれて、しかも、超前向きで集まってくれる人達が居る!これは、絶対最高な時間を作ろう!!』
気合をさらに入れました!
そして、14時
参加者合計10名の方を迎え、『救命の授業』スタート!
#ちなみに施設の方もちょこちょこ覗いてくれてた
そういえば僕は、親子対象にするにあたって、1つ不安があったのです!それは
『子供に内容が伝わるかな?』
ということ
『なぜ、心肺蘇生法が必要なのか?』
『胸骨圧迫はどうやるのか?』
『子供は、話を聞いて、オモシロイと思ってくれるのか?』
などなど、子供に言葉が伝わるか悩んだ
『だいぶ噛み砕いて、わかりやすくわかりやすくが良いかな?BGMも子供向けがいいかな?』
でも、悩みに悩んでいるうちに、フト思ったんです
『子供って、子供扱いされるのん、嫌がるよな』
僕自身、子供の頃、『〜でちゅよ〜』みたいに、子供言葉を使われるのが、嫌だった。
だから
『子供と思って、言葉を幼稚にするのは、辞めよう。大人と同じ言葉で、大人として伝えよう!』
そう決めました!
まぁ、子供に伝えるのは初なので、チャレンジ要素も入れながら
そうして、講義の初め30分は
『なぜ、応急手当が必要なのか?』伝えました
その後
『何か思った事を、みんなでシェアしてください!』と伝え、シェアタイムに入りました
そこで、お子さんに、何を感じたか?聞いてみたんです!
すると
『救急車が来るのが9分だから、僕たちがやらないといけないと思った!』
『3分何も、しなかったら脳が死んじゃうって知れた』
『法律が私達を守ってくれると知れた』などなど
大切に伝えた内容を、しっかり受け取ってくれた
#本当に嬉しい
しかも、お子さんだけではなく、大人達も、想いを受け取ってくれた!だから、3分に設定してた『シェアタイム』は、話が盛り上がってたので、4倍の12分以上に及んだ
その後も、約3時間
想いを伝え、受け取ってくれる
そして、学んだことをそのまま実践。お互いに気づきをシェアする!
という、素晴らしい、参加者方の姿勢
『あぁ、嬉しいなぁ』
その姿を見ながら、素直にそう感じてました
時刻は17時
開始から3時間だ
『みんなの力が必要です!困ってる人がいれば、手を差し伸べてあげてください』
そう言葉を贈り
『親子で学ぶ、とっても大切な救命の授業』を終えた
帰る際のみんなの顔は、晴れやかで本当に嬉しかった
そして何より、ゆかちんに感謝しかない
ここに書ききれないくらい、たくさんの準備をしてくれて、ある企画も大盛況
#感謝
またこうして、救命の輪が広がる
手を差し伸べる相手は、心臓が止まった人だけではない。日常で困ってる人に、『いつ・どこで・誰に対しても・手を差し伸べる』
これが、救命の学校のコアメッセージ
一人でも多くの命が救われますように