![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/128189132/rectangle_large_type_2_c3e2b3fa7767fa7c83deccfe58a9d81d.png?width=1200)
サードインパクト!DMARCレコードを設定しよう!
JPRSとの共同研究でJPドメインのDMARC普及率調査を続けています。
ファーストインパクトは以前(2023年7月12日→8月12日で)の調査で、DMARCレコード数の調査で顕著な変化を確認しました。
セカンドインパクトは昨年(2023年11月22日)に、DMARCレコード数の調査でふたたび顕著な変化を確認しました。
今回(2024年1月18日)も、DMARCレコード数の調査でふたたび顕著な変化を確認しました。
![](https://assets.st-note.com/img/1705716996004-j3Bk41GNRw.png?width=1200)
全体の統計推移でも有意な変化が読み取れます。
![](https://assets.st-note.com/img/1705717035283-4C4QcDZn0U.png?width=1200)
と、言うより全てのドメイン型で変化を確認しています。Googleおよび「米」Yahoo!の送信者ガイドライン変更の影響が大きいと認識しています。
![](https://assets.st-note.com/img/1705717208131-QEqQ39EmpH.png?width=1200)
原因を調査するためNSレコードを調べてみました。
$ dig +short txt _dmarc.ドメイン名
"v=DMARC1; p=none"
$ dig +short ns ドメイン名
mwns1.customer.ne.jp.
mwns2.customer.ne.jp.
今回は「Bizメール&ウェブ」サービスを提供するNTTコミュニケーションズが事業者側で対応したと推察されます。