
Photo by
satoshi_st
「好奇心」について徹底的に考えてみた
「もっと好奇心を持って」「人に興味を持って」と散々言われて育ってきた、恥の多い生涯を送ってきました。
これはライターや編集者としてはあるまじきですよね。分かってる。分かってはいるんです。こんなんでもなんとか1年以上(あ、気づいたら2年経ってるわ)フリーライターとしてご飯食べてきました。
それでもね……心から興味を持てる事柄とそうでない事柄の格差が激しいわけですよ……。これはもう自力ではどうしようもない領域だよ。
とは言いつつ、仕事となるとそうはいきません。どんなに面白く思えないことでも、興味をそそられない話でも、深掘って深堀って面白い記事に仕立てなければならないときだって、たまにはあります。
「好奇心」ってどうすれば育つんだ?
「人に関心を持つ」ってどうすればいいんだ?
ここで改めて、好奇心や興味・関心について徹底的に調べてみました(Googleでリサーチしてみました)。一ライターとしてレベルアップしたい北村の試行錯誤をご覧ください。
そもそも「好奇心」とは?
「好奇心」を調べてみると、概要はこんな感じ。
ここから先は
3,212字
/
1画像
¥ 100
ここまで読んでいただき、ありがとうございます。サポートいただけた分は、おうちで飲むココアかピルクルを買うのに使います。