![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/172399445/rectangle_large_type_2_6c02dffce1f82ae5aeb8cd091a14ed36.jpeg?width=1200)
カモフラージュの天才たち
皆さん、こんにちは!!15期の伊藤です。
なんともう1月が終わりいつの間にか2月に突入しました!
時間の流れは早すぎて焦ってしまいますね、お正月気分は何処へ・・・
そんなこんなしているうちに私は就活やら来年度の研究やら色々なものに追われております😢
さて、早速本題に入っていきます!
突然ですがこちらの写真、あるお魚がいます
どこにいるでしょうか?
![](https://assets.st-note.com/img/1738290507-l16orzfkBPLiMyxhN38VEwvG.jpg?width=1200)
正解はここです!
![](https://assets.st-note.com/img/1738291283-OXnkZ9Y3hurHWSBiMLbVPpI7.png?width=1200)
この長細く枝のような見た目をした魚はヨウジウオ(𝙎𝙮𝙣𝙜𝙣𝙖𝙩𝙝𝙪𝙨 𝙨𝙘𝙝𝙡𝙚𝙜𝙚𝙡𝙞)と呼ばれる魚です。
この魚の特技はなんといってもこの「擬態」技術!!
アクアリウムラボのアマモ水槽でもヨウジウオがアマモに擬態している姿がよく見られます。
そのためどこにいるのか探すのに苦労することも多々あります🤯
そんな「擬態」が得意な魚
アクアリウムラボにはまだまだいます!
2匹目はこちら!!
![](https://assets.st-note.com/img/1738304800-oNwkQFmdRhzg4E6SKOIunxlv.png?width=1200)
これは皆さんもよく知っているであろうカレイの仲間のマコガレイ(𝙋𝙨𝙚𝙪𝙙𝙤𝙥𝙡𝙚𝙪𝙧𝙤𝙣𝙚𝙘𝙩𝙚𝙨 𝙮𝙤𝙠𝙤𝙝𝙖𝙢𝙖𝙚)です!
マコガレイは普段から砂に潜っており目だけをひょっこり出して餌を待っていることが多いです👀
カレイの仲間は体色を変化させることができ、砂の色に同化することができます。
アクアリウムラボのマコガレイはよく、完全に砂に同化していることがありたまにいなくなったのではないかと心配になることがあります😰
さて、最後に紹介するのはこの魚!
![](https://assets.st-note.com/img/1738304771-buRFV9Cgn7KY65x1tpEhlW03.png?width=1200)
なんだこの岩は!?
見事に岩に擬態しているこの魚はイロカエルアンコウ(𝘼𝙣𝙩𝙚𝙣𝙣𝙖𝙧𝙞𝙪𝙨 𝙥𝙞𝙘𝙩𝙪𝙨)です!
イロカエルアンコウは個体によって色彩変異が激しく、同じ種類でも様々なバリエーションの色や模様をした個体が見られます。
実はイロカエルアンコウの「擬態」は外敵から身を守るためのものではなく、獲物を捕食する際にバレないようにするための擬態なんです。
アクアリウムラボのイロカエルアンコウは岩や海綿に擬態しているように見えますね😌
様々な特徴を持った魚たちの擬態はいかがだったでしょうか?😀
実際に見てみたいという方は北里アクアリウムラボへぜひ足を運んでみてください!
北里アクアリウムラボは、予約不要・入館料無料です。
なお、団体のお客様は事前予約が必要となります。
ご予約の際は、
・希望日時
・代表者氏名
・人数
・電話番号
の4点を海洋生命科学部事務室学生課
(042-778-7919) へ、お電話にてお伝えください。
開館時間は平日10:00~16:00となっています。
✕(旧Twitter) と Instagram も運営中!
フォロー・いいね♥よろしくお願いします!