見出し画像

肺持ってるけど魚です🫁

みなさんこんにちは!アクアリウムラボ15期の石川です!寒い日が続きますがいかがお過ごしでしょうか?私は先週、学年末のテストが終わり悠々自適の生活をしています😄

さて、早いものでブログのシフトが2回目が回ってきました!今回はちょっと変わっているラボにいる魚を紹介しようと思います!

ドーーーーーーーン‼️

これはアフリカハイギョ(𝘗𝘳𝘰𝘵𝘰𝘱𝘵𝘦𝘳𝘶𝘴 𝘴𝘱.)という魚です!口が半開きでかわいい🫶よーく見てもらうと鼻の穴もあってかわいい🫶
※この魚は一般の方が立ち入れない場所で飼育しています😢写真だけでお楽しみください😢

 そもそも「ハイギョって何?」って思う方もいるかもしれないので簡単に説明します!漢字で書くと「肺魚」の字のとおり、肺を持った魚です。肺の他には両生類の特徴の一つである内鼻腔👃を持っており、肉鰭類に分類されます。ハイギョの他にはシーラカンスが肉鰭類に分類されます。実は私たち哺乳類も肉鰭類から両生類等を経て哺乳類へと進化したと考えられています。大昔から現在まで姿を変えずに生き続けていることから「生きた化石」とも呼ばれたりしています!

餌あげに行ったら威嚇してきた
上から全身見たらこんな感じ

 こんっっっなに可愛いのにみなさんにお見せできないのが残念で仕方ありません😢しかし!この北里アクアリウムラボにはもう1匹「ハイギョ」と名のつく魚がいます!それが…

ドーーーーーーーン‼️

※ラボのネオケラは病気を患っていて、頭頂部の鱗が取れている状態です😢
 オーストラリアハイギョ(𝘕𝘦𝘰𝘤𝘦𝘳𝘢𝘵𝘰𝘥𝘶𝘴 𝘧𝘰𝘳𝘴𝘵𝘦𝘳𝘪 )という魚です!ラボでは「ネオケラ」と呼ばれて可愛がられてます🫶この魚はMB号館に入ってすぐの一番目立つ水槽にいます!同じハイギョでも見た目が全然違っておもしろいですね〜〜!ネオケラはアフリカハイギョの2倍ほどの大きさで大きさも全然違います!ネオケラの大きさは実際に会って確かめに来てくださいね〜!

正面から見た顔

ネオケラは肺を持っていますが、実は肺の構造が他のハイギョに比べて劣っているため肺呼吸はせずに普段はエラ呼吸をしています🐟

 さてここでクイズです!この2匹は餌をどのように食べるでしょうか!
①水面に浮いた餌を食べる
②水中に浮いている餌を食べる
③底に沈んだ餌を食べる

予想できましたか〜?正解は…



 ③の「底に沈んだ餌を食べる」でしたー!どうでしたかー?この上の画像には映ってませんが、餌を前鰭で口元に仰いで食べているところをよく見ます!賢い!✨ネオケラは基本的に水槽の下の方にいるので餌が落ちてくるまで気付きません。
これに対して、最初に紹介したアフリカハイギョの方は餌をあげに行くと、わざわざ水槽の上の方に泳いで来て威嚇してきます(笑)ちょっとおバカで可愛いですね🫶アフリカハイギョから見えるように餌をあげてるつもりではあるんですけど、威嚇に忙しくてなかなか餌を食べに行きません(笑)


 ラボにいるハイギョの紹介いかがだったでしょうか??ネオケラはみなさんも見られる場所で展示されているのでぜひ会いにきてくださいね〜!アフリカハイギョもいつかみなさんにお見せできたらいいな〜と思っています。長々とお付き合いいただきありがとうございました!


北里アクアリウムラボは、予約不要・入館料無料です!
なお、団体のお客様は事前予約が必要となります。
ご予約の際は、
・希望日時
・代表者氏名
・人数
・電話番号
の4点を海洋生命科学部事務室学生課(042-778-7919)へ、お電話にてお伝えください。
開館時間は平日10:00~16:00となっています。

X(旧Twitter)とInstagramも運営中!
フォロー・いいね❤️よろしくお願いします!

参考文献
・日経メディカル「肺を持つ魚、ヒト用のエラを作る日本人」
https://medical.nikkeibp.co.jp/leaf/mem/pub/blog/kurahara/202003/564397.html
・中学生理科教科書「未来へひろがるサイエンス」
https://www.shinko-keirin.co.jp/keirinkan/j-scie/q_a/life2_04.html
・森の中の水族館。スタッフブログ「水の中の生きた化石〜オーストラリアハイギョ編〜」
http://morinonakanosuizokukan.kikyouya.co.jp/2021/02/05/水の中の生きた化石~オーストラリアハイギョ編/

いいなと思ったら応援しよう!