見出し画像

うちの子たちのチャームポイントを紹介したいんです!!

みなさん、こんにちは!
アクアリウムラボ15期生の小出です。

つい最近、実習のレポート課題が終わりました!!
約2万字の超大作!
提出が締切ギリギリになってしまいましたが、課題が1つ完了して安堵の気持ちです🥹

でも、まだ1つ大きなタスクが残ってるんですよ…  それは…

研究室選び!!

日々、それぞれの研究室の紹介文とにらめっこしています🤔
大学生活最後の1年間通う研究室ですからね!
自分の興味のある研究室を慎重に決めないといけません!
そのために各研究室の紹介文を熟読しております…😌


紹介文やポスターって情報を伝える上で大切ですよね!!
水族館などでは、水槽内にいる魚の名前を載せている『魚名板』と、生き物の生態や豆知識を紹介している『解説板』があります🐟

我々が運営しているラボ内にも、生き物に関する魚名板や解説板がたくさんあります👍

ということで今回は、ラボにある学生お手製の解説板を紹介としたい思います💪

最初に、こちらをご覧ください💁‍♀️

スポテッドガーの解説板

学生の手書きで書かれたスポテッドガーの解説板です🐟
右下ではガーの絵とともに身体の特徴を解説しています!  よく見てみると、強調したいところに赤い線が引かれていますね!
味のある良い解説版です☺️

お次は、イソギンポの解説板です!

イソギンポの解説板

この解説板には、ある工夫がされています…
それは、「皮弁」を赤い紐で表現しているんです!!
皮弁とは体表の一部が変化したものです。
この解説板から「つけまつげ」に似ていることが分かりますね☺️

お次は、創意工夫が感じられる解説板をご覧ください!

オイカワ・カワムツの解説板

こちらは、オイカワ(現在は展示しておりません)とカワムツを紹介しています!
透明なシートに書かれた白文字とオイカワ・カワムツの絵を、照明の光を利用して浮かび上がらせているんです😳
創意工夫がすごい👏👏
私のお気に入りの解説板のひとつです🥰

最後に、クラゲの解説をご紹介します🪼

クラゲの解説板

こちらは、壁を大きく使ってクラゲの一生を紹介しています!
伝えたい情報量が多いときは、ポスター形式で1枚に収めてしまうのではなく、思い切って壁を広く使う方が分かりやすいですね👍

今回紹介した解説板の他にも、学生の考えた
解説板がたくさんあります!
今回は紹介しきれませんでしたが、『魚名板』もありますよ💁‍♀️

ハオコゼの魚名板

水族館に行くと水槽内の生き物だけに注目しがちですが、解説板や魚名板にも目を向けてみてくださいね☺️



北里アクアリウムラボは、予約不要・入館料無料です!

なお、団体のお客様は事前予約が必要となります。
ご予約の際は、
・希望日時
・代表者氏名
・人数
・電話番号
の4点を海洋生命科学部事務室学生課(042-778-7919) へ、お電話にてお伝えください。
開館時間は平日10:00~16:00となっています。


ここまで、読んでいただきありがとうございました☺️
XとInstagramのフォローもよろしくお願いします👍

いいなと思ったら応援しよう!