
需要と供給を探る。
どうも、キタノドロップです。
過去に配信したニュースレターの内容を、noteでも紹介しますね。
最新のレターを読みたい方は、メールアドレスをポチッと登録お願いします(無料です)⤵️
今週のゲストは、起業家コーチのペスハムさんです。
「上司との飲み会で、こっそり姿を消しました……」
— キタノドロップ|北海道在住のライター (@kitanodrop) October 2, 2024
音声配信ラボのゲスト、ペスハムさん(@pess_ham)がインタビュー中に語っていたエピソードです。 pic.twitter.com/lcU7Qrpfe7
毎週木曜の18時、あなたのメールBOXに最新情報をお届けするっす。
それでは、さとちんさんのインタビューをお楽しみください。
🎙️音声配信を始めたころと現在で、考え方や運用方法に変化はありますか?
そうですね、音声配信を始めてから3年経つので、話の構成(トークの順番)はだいぶ変わりました。
また、自分の言いたいことをしゃべるよりも「リスナーさんが聞きたいことを優先して話そう」といった意識を持てるようになりました。
ただし【リスナーさんが聞きたいこと>自分のしゃべりたいこと】になりすぎないよう、オリジナルの配信も意識しています。
日常生活でも、リスナーさんが求めているテーマを想像する時間は増えましたね。

【プチ雑談】人気のある配信者さんは、リスナーさんが聞きたいテーマを優先して話しております!byボイストレーナーみか
📢すこし深掘りをさせてください!「リスナーさんが聞きたいことを優先して話そう」といった意識は、音声配信を始めた頃から心がけていましたか?
いえいえ、音声配信を始めたころは、自分がしゃべりたいことをVoicyで発信していました。
ただ、フォロワーさんの人数や再生回数などのデータを見ていくと、聞いてもらいやすい配信の傾向をつかめてきたんですよ。
日々データを見ていると「なるほど、今日の配信は聞かれやすいんだな」と理解できるため、徐々に意識するようになりました。

📚️音声配信のデータは毎日確認していますか?
Voicyのデータ管理画面(アナリティクス)で、再生回数などを確認しています。
自分でデータを収集するのではなく、Voicyがまとめてくれたデータをチェックしていますね。
具体的に再生回数が多いジャンルは、以下の3つです。
仕事を上手く進めるコツ
ビジネスの課題解決に役立つヒント
具体的に課題を解決する方法
ビジネスに関するノウハウは、リスナーさんにも人気がありますね。
📱それではリスナーさんを意識せずに発信するとしたら、さとちんさんはどんなジャンルを選びますか?
まったくリスナーさんを意識しなかったら、毎日X(Twitter)運用の話をすると思います。
X(Twitter)に関するオンラインサロンも運営していますし、SNSとビジネスを絡めた発信をしたいですね。
ただ、Voicyのリスナーさんを見ていると、ビジネスに関する発信の方が需要は高いです。
🙎意外ですね!「さとちんさんからX(Twitter)運用の話を聞きたい!」という方は多いと思っていました。
ぼくの配信を聞いているリスナーさんって、会社員の方が多いんですよ。

「X(Twitter)で発信力を高めたい」といったテーマよりも、ビジネスの役に立つスキルを求めているんでしょうね。
X(Twitter)ではSNS運用の発信をメインにしていますが、Voicyのリスナーさん全員がぼくの投稿をチェックしているわけではありません。
ただ、Voicyの発信をきっかけに「X(Twitter)を頑張りたい!」と『ちんサロ』に参加してくださる方々もいるので、本当にありがたいです。
VoicyとX(Twitter)で発信内容を分けていますよね。2つのジャンルを取り扱っていて、頭が混乱しませんか?
自分の発信内容を客観的に見ているから、混乱はしていません。
普段は営業の仕事をしているので「会社員がビジネスの発信をしている」「会社員がX(Twitter)運用を語っている」といった立ち位置をつねに自覚しています。
日常的にビジネスとX(Twitter)運用のインプットをしているので、自然とアウトプットもできていると感じています。
🎙️それでは最後の質問です。音声配信を楽しむ読者さんに向けて、一言メッセージをお願いします!
音声配信は、本当にリスナーさんとの距離が近いメディアです。
濃いファンといいますか、集中して聴いてもらえるので人柄や人となりも伝わりやすいですよ。
🙅とはいえ、音声配信を継続できなくて悩んでいる人も多いです。具体的なアドバイスはありますか?
やっぱり継続して発信をしないと、フォロワーさんも再生回数も増えません。
音声配信はバズが起きにくいメディアなので、コツコツと発信できるかがポイントになってきます。
⏰️やはり、コツコツ継続が大事なんですね。
そうですね!
今回のニュースレターをきっかけに音声配信をはじめる人がいたら、ぼくは本当に嬉しいです♪
おわりに
こんなニュースレターを毎週書いています。
気に入って頂けたら、登録お願いいたします⤵️
音声配信ラボの「裏側」を書いたnoteも読んでください!⤵️