見出し画像

テキストコミュニケーション、大事です!

どうも、キタノドロップです。
過去に配信したニュースレターの内容を、noteでも紹介しますね。

最新のレターを読みたい方は、メールアドレスをポチッと登録お願いします(無料です)⤵️

今週のゲストは、Udemyで月収62万円を突破したウミノさんです。

毎週木曜の18時、あなたのメールBOXに最新情報をお届けするっす。

それでは、過去のインタビューをお楽しみください。

🎧️音声配信で使えるテクニックを紹介

音声配信の収録中に、悩んでいることはありますか?

ひとりで収録をしているときに「爆笑」できないことですかね。

例えば芸人さんがコンビで配信しているラジオは、大きな笑いがあることで、僕らもついつい笑ってしまいます。

でも、ひとりで行う配信では、大爆笑はしにくいです。

たしかに、大爆笑はしないですね。

ただし、ひとり語りの配信でも、リスナーさんは楽しい内容の方がよろこんでくれますよね。

「リスナーさんはどうすれば楽しんでもらえるのかなぁ?」を考えた結果、声マネを使い始めたんですよ。

具体的には、以下のように複数の声を使い分けて、配信を収録しています。

しんたろーたりー:「この前、うちのおばあちゃんが言っていたんですよ」
おばあちゃん:「もうホントにね~、うちのしんたろーたりーは凄いんですよ~。目に入れても痛くないんですよ~」
しんたろーたりー:「スゴく優しい声で、おばあちゃんは褒めてくれました」

会話形式のときに、ちょっとした演技を使うんですね!

そうです、そうです。

一人二役で、寸劇を入れながら話しています。

リスナーさんからのコメントを読むときにも、ちょっとした演技を入れると面白いです。

寸劇を加えると臨場感も増しますし、音声配信の世界観も広がりますよ。

なるほど、世界観を広げるために演技を加えるんですね。

声の演技といいますか、若干コントに近い気もします(笑)

例えば、リスナーさんにとって有益な配信をする場合でも、声のトーンを変えるだけで聞き手の印象は大きく変わりますね。

具体的には

「本当に!ここ大事ですよ!!」

「まじで、ここだけでも今日は聞いてくださいっ!」

このように声のトーンを変えることで、リスナーさんは聞きやすくなります。

寸劇やコントは難しくても、声のトーンを変えるだけなら誰でも実践できますね♪

声のトーンを変える時のポイントは、自分が思っているよりも大げさにやることです。

自分がイメージする180%の力で、声のトーンを変えてみましょう。

例えば、YouTuberさんや芸人さんって、リアクションが僕らよりも大きいですよね。

好きな配信者の音声を聞いて、マネしてみることをおすすめします。

声のトーンをマネするときに、おすすめの配信者さんを教えてください。

中田敦彦さんの『YouTube大学』はおすすめです。

中田さんの声の使い方や演技力は、とても勉強になりますよ。

以下の手順を繰り返すと、自然とスキルは身に付くはず。

  1. 上手な人の配信をチェックする

  2. 自分の配信でマネしてみる

  3. 実践を繰り返す

マネをするときは、自分が好きな配信者さんを参考にすれば良いですかね?

そうですね。好きな人のマネを繰り返して、目標に近づけていきましょう。

月並みな言い方で申し訳ないのですが「学ぶ=真似する」と言うじゃないですか。

参考にする配信者の話し方をなぞっていけば、勉強になりますよ。

好きな人のマネをすれば楽しめるうえ、音声配信に対するモチベーションも上がります。

とはいえ、最近は音声配信をする人も増えたじゃないですか。誰のマネをすればいいのか悩む読者さんもいると思います。

たしかにね~、音声配信者さんは増えましたね。

ただ、ひとつ言えることがあります。

非常に参考になるチャンネルです♪

📖豊富な音声配信のテーマ

たしかに間違いないですね(笑)そういえば、しんたろーたりーさんは配信のテーマが豊富ですよね。

そうですね。おもに、以下のテーマをVoicyで発信しています。

  • コミュニケーション術

  • 脳科学

  • ビジネス

  • ライフスタイル

  • テクノロジー

  • 芸能

  • 恋愛

  • アニメ

  • 歴史

ちなみに、参考にしている配信者さんはいますか?

僕がVoicyを続ける中で「この人には絶対に勝てないな……」と、思わされた女性アイドルがいるんですよ。

その子は、寸劇がめちゃくちゃ上手なんですよね。

寸劇が上手いアイドル?

本当に上手です。もともと演劇や声優を志望していた方なんで、スキルが凄く高いんですよ。

僕はアイドルのトーク力を目の当たりにして、まるでウサイン・ボルトが猛ダッシュしているような衝撃を受けました。

「いくら努力をしても、俺はボルトのように走れない……」

そう感じて、アイドルと同じ方向性で勝負するのではなく、自分の強みを活かした配信のスタイルを変えましたね。

具体的に、どのように変えたのでしょうか?

営業マンとしての経験を活かし、複雑な内容をわかりやすく説明する配信スタイルに変更しました。

配信スタイルを変えてからは、むちゃくちゃ勉強しています。

例えば、X(Twitter)のタイムラインで難しい単語が流れてきたら、必ずその意味を調べています。

それこそChatGPTが使いやすいツールなので、AIと対話しながら難しい話題について理解を深める機会は増えました。

画像出典:ChatGPT

ひとつの話題について、心理学や脳科学など複数の観点からChatGPTと対話し、意見を整理して言語化していますね。

ChatGPTとの対話が、音声配信のネタになっているんですね。 

そうですそうです。

僕はもともと物事の説明が得意なので、ChatGPTがまとめた台本に一度目を通すだけでしゃべれるんですよ。

毎日ChatGPTを使って音声配信の内容を作っているので、配信のクオリティは高くなりました。

す、凄い。ほかに音声配信で意識していることはありますか?

自分が他の配信にコメントをするときには、配信者が読みやすいコメントを書くよう意識しています。

けっこう大切なポイントですが、配信者が読みやすいコメントを書ける人は、人に気遣いができるんですよ。

読みやすいコメントの部分を、もう少し詳しく教えてください。

本来、配信のコメント欄は自由に書いてOKだと思います。

ただ、音声配信では配信者が声に出してコメントを読む機会があるので、前回の放送に関連するコメントを書けるといいですよね。

コメントについても考えているんですね。

配信をする側からしても、読みやすいコメントは配信のネタにも繋がるのでとても助かっています。

配信者の立場になってコメントを書き込める人は、他者にメリットを提供できる人だと思いますよ。

また、音声配信へのコメントに気を使える人は、社会人として仕事もできる人です。

そういう人は、他者から好かれやすい特徴もあります。

人が喜ぶことを日常的にできる人は、自然と「得」が舞い込んできますよ。

他者にメッセージを提供できる、コミュニケーションでいちばん大切なポイントですね!

そうなんですよ。

リスナーさんもコメントを読んでもらえたら嬉しいですし、配信者も読みやすいコメントが届くとありがたいです。

相手への気遣いは、普段の生活でも実践したほうがいいですね。

おっしゃるとおりです。

それこそ、夫婦間でも相手へのメリットを考えて動ける人は、いい人に決まっています。

一方で、自分のことばかり考えて他者に冷たく接する人とは、友人であっても付き合いたくないですよね。

ただし、人間は損することを避けたがる存在なので、他者への気遣いが苦手な人もたくさんいるはずです。

わたしも、他者への気遣いが足りない部分がありました……。

他者を気遣えない行為って、誰にでも起こりがちです。

  • 遅刻に気をつける

  • 迷惑駐車はしない

  • LINEで読みやすくメッセージを送る

  • メッセージが届いたら即返信する

このように、わたしたちは実践すべきとわかっていても、できていないことがたくさんありますよね。

X(Twitter)のタイムラインでも、以下のやり取りをよく見かけます。

「あ、デザイン上手なんですね♪わたしのアイコンを書いてくださいよ♪」

このような発信をする人は周りから嫌われている可能性もありますが、他の人から指摘されにくいですよ。

確かにそうですね……。

デザイナーはちょっと無茶な要求をされても「無料で依頼してくるあなたのことが好きではありません!」なんてズバッと言いにくいじゃないですか。

そもそも世の中には優しい人も多いので、依頼を受けてくれる方もたくさんいますし。

結果として、時間の経過とともに依頼した人の友だちの数は、少しずつ減っていきます。 

大人の社会では、他者への配慮に欠ける行動に対して、注意する人は少ないですしね。

お互いに気をつけましょうね。

読者さんの中にも「あー、俺やっちゃっているわ〜」って思う人も多いのではないでしょうか。

しんたろーたりーさんの配信は、デリケートな意見を言うときも、科学的な根拠に基づいているからスッと頭に入りますよね。

僕の場合は、将来的に指摘された方のためになると考えて、デリケートな意見も発信しています。

一時的に嫌な思いをさせたとしても、その方が行動を改善してくれれば、周囲からの評価は必ず上がるはず。

とはいえ、発信をキッカケに「僕」が嫌われたとしても、それは受け入れられます。

むしろ、デリケートな意見を控えることで、他者に気遣いができない人が周りに増えるほうが問題だと考えています。

将来的な人間関係も考えているんですね。

極端な話「僕の発信が原因で全員に嫌われたらしょうがないかな」という覚悟はありますよ。

全員に嫌われた場合は、社会に適合しなかったのだと諦めます。

人生1回しかないのに、気を使って生きるのは嫌じゃないですか。

自分らしい人生を送れるように、日々行動しています!

おわりに

こんなニュースレターを毎週書いています。
気に入って頂けたら、登録お願いいたします⤵️

音声配信ラボの「裏側」を書いたnoteも読んでください!⤵️


いいなと思ったら応援しよう!