見出し画像

スマートフォンの内蔵マイクは、音声配信の収録におすすめです

どうも、キタノドロップです。
過去に配信したニュースレターの内容を、noteでも紹介しますね。

最新のレターを読みたい方は、メールアドレスをポチッと登録お願いします(無料です)⤵️

毎週木曜の18時、あなたのメールBOXに最新情報をお届けするっす。

それでは、作曲家 小松先生のインタビューをお楽しみください。


🎙️音声配信におすすめのマイクを紹介

小松先生は、音声配信の収録中に雑音対策など行っていますか?

わたしは、リップノイズ(口を開けたときに鳴るパッっという音)を防ぐため、ポップガードを使用しています。

音声配信の台本をめくるときも雑音が入らないよう、なるべくマイクから離れて操作していますね。

ただし、どうしても収録中のノイズが気になる方は、雑音を拾いにくいマイクを選ぶと良いかもしれません。

現在は、どんなマイクを使用していますか?

わたしは、コンデンサーマイクを使っています。

ただし、コンデンサーマイクは環境音を拾いやすい特徴があるんです。

収録中の雑音が気になる方は、音を拾いにくいダイナミックマイクを選ぶと解決しやすいですよ。

最近は、スマートフォンの内蔵マイクも性能が良くなりましたよね。

そうですね。とくにi-Phoneはマイクの性能が優れており、場合によっては外付けマイクより音質が良いこともあります。

そのため、最新のスマートフォンを使っている方は、外付けマイクを買わなくていいかもしれません。

外出中に音声を収録したくなった場合も、わざわざマイクを準備する必要もありませんしね。

音声配信って、急に収録したくなる時がありませんか?

外出中などに、とつぜん「今の気持ちを残しておきたい!」と、衝動に駆られますよよね。

「この話題は、すぐに話すべきだな」という思いが強ければ、音質を気にせずに、その瞬間の熱量を大切にしましょう。

録音ボタンを押すだけで、気持ちや伝えたい内容をすぐに残せることは、音声配信の魅力です。

「きちんとしたマイクを用意してから音声配信を始めよう」と思うよりも、すぐにスマートフォンの録音ボタンを押してほしいですね。

外出中の収録で気をつけていることはありますか?

なるべく雑音が入りにくい、静かな環境で収録しています。

車通りの多い国道や、工事現場などを避けて収録することをおすすめしますよ。

マイクの性能は、こちらの記事でも紹介しました⤵️

🌳音声配信と自然音の関係を深堀り

音声配信の収録環境について質問があります。配信の中に風の音や水の流れる音が入ると、心地よく感じる場合と雑音として聞いてしまう場合があるんです。

雑音に関する課題は、音の周波数を意識すると解決できます。

簡単に説明すると、人が発する声の周波数って、200Hz~1000Hzくらいなんですよね。

収録中に同じくらいの周波数を発する風の音が「ヒュー」と重なると、配信者の声が隠れる「マスキング」という状態が起きるんです。

風の音を雑音と感じるのは、人の声と周波数が近いからなんですね。

そうですね。風の音も200Hz~1000Hzくらいの範囲なので、人の声とほぼ同じ帯域です。

そのため、風の音が配信の中に入ると、声が聞き取りにくくなるんですよ。

一方で、外での収録時に聞こえる環境音がポジティブな効果を生むこともありますよね?

この場合は、環境音の大きさが重要なポイントです。

たとえば、信号機から聞こえる「ピッポピッポ」といった音が遠くで鳴っている場合は、人の声よりも小さく収録されます。

環境音が人の声よりも小さい場合は、リスナーさんに違和感を与えにくく、収録場所の雰囲気を思い起こさせる効果的な音となりますよ。

環境音の大きさや周波数を意識すると、より良い音声配信になりますね♪

そうですね。勘違いが起きやすいポイントを整理しましょう。

音量:音の大きさを表す数字
周波数:音の高さ・低さを表す数字

例えば、異なる周波数の音を聞いていても、環境音が大きすぎると配信者の声は聞き取りにくくなります。

音量と周波数は、音声配信の収録中に気をつけたいポイントですね。

はい。多くのリスナーさんは、配信者の声を優先して聞きたいと思っているはず。

声に近い音量のノイズが入らないよう工夫すると、より良い配信になりますよ。

🧠音と感情の関係を深掘り

人は音を聞くことで感動し、恋愛感情のような「キュン」とした気持ちになることがあります。これは科学的に解明されているのでしょうか?

わたしたちは、実験心理学の手法で音と感情の研究を進めていますが、科学的に解明できていない部分もまだまだ多いです。

具体的には、人が特定の音を聞いた時にどのような反応をするかを数値化したり、感想を集めたりする反応評価の研究をしています。

ただ、音を聞いたときに脳の中でどのように処理されているかは、実はブラックボックスなんですよ。

まだまだ解明されていない部分も多いのですね。

そのとおりです。現在の研究における限界とも言えます。

そこで、わたしたちは限界を超えるために、別の角度からのアプローチを始めました。

音楽を作曲したり、フィールドレコーディングで水の音を録音したりしています。

わたしはVoicyで配信を行っており、リスナーさんから「そよ風の音が良いですね!」とか「水の音が素敵でした♪」といった感想をいただくことは少なくありません。

小松先生がVoicyで配信していた鴨川の音に癒やされました♪

音声配信を行った結果、音の本質的な魅力を探るには研究だけでは不十分だと感じました。

表現活動や音声配信を通じてリスナーさんと「音」を共有し、感想を伝え合うコミュニティづくりが重要だと考えています。

なるほど~。Voicyのコメント欄は、音の感想を伝え合うコミュニティに活用できますね。

はい、そうですよね。

「複数の音を混ぜたら面白いかも」とか「このリズムとあのリズムを組み合わせたら良いよね」といった形で音が融合していく過程にも魅力があります。

うわっ、楽しそうです♪

結論として、音楽も音声配信も「伝えあい」が大切なんですよ。

会話のキャッチボールのように、相手の存在があってこそ、感じあい、伝えあうことができるのです。

そして、必ずしも直接的なやり取りでなくてもOKです。

音声配信の収録中は相手が目の前にいなくても「自分の話を伝える」という意識を持つことで、表現は意味を持ち、完結するのだと思います。

音声配信の収録って、ある意味独り言ですよね。ただ、誰かが聞いてくれると意識するだけで、声のトーンや話し方も変わる気がします。

そうですね。音声配信は自分を解放する手段にもなりますし、自分の意見を聞いてもらえることで安心感や満足感を得られます。

わたしは音声配信を継続したなかで、これらの効果を実感しました。

わたしは、音声配信で自分の意見を話すことにデトックス効果があると感じています。

デトックス効果によってストレスも発散できますし、自己表現の機会にもなりますね。

ものすごくポジティブな効果がある!読者さんも音声配信を楽しむべきですね♪

わたしも同じ意見です。

スマホに向かって10分話すだけでメタ認知もできますし、配信がリスナーさんの心に届いて行動が変わるかもしれない。

音声配信には、たくさんの可能性がありますね♪

たくさんのアドバイスありがとうございます!今後の活躍も期待しています!!

こちらこそ、ありがとうございます!

音についてのマニアックな話が聞きたくなったら、いつでも呼んでください。

音声配信ラボのスポンサーさま紹介コーナー♪


「あんじゅ先生、かわいかった♪」


憧れのお姉さんに出会えて、娘は嬉しそうにつぶやきました。

先日、天才美少女マンガ家として活躍する、あんじゅ先生のセミナーに参加したんです。

娘はあんじゅ先生に似顔絵をプレゼントでき、とてもゴキゲンな様子でしたね。

プレゼントを受け取ったあんじゅ先生は「え、小学校1年生が描いたの?もしかして天才?」と、驚いてくださいました。

そうなんです。うちの娘は「天才」なんです(親バカw)


そんなことはさておき、セミナーやオフ会って本当に楽しいですよね♪

普段はオンラインで交流する仲間たちと、同じ空間で話せるのは特別な体験です。

「え、みかさんですか!?はじめましてですね♪」
「えぇぇぇー!? 本物!? 実在の人物でしたかw」
「イメージとぜんぜん違う!意外と小柄なんですね♪」

まるで、広島カープの試合を観戦したときのような高揚感!
画面越しで見ていた人たちが目の前にいるって、なんだか不思議な感覚です。

わたしも娘もドキドキしながら、あんじゅ先生や他の参加者のみんなとおしゃべりできました。

「あ、やっぱり〇〇さん!stand.fmの雰囲気そのままで安心しました♪」
「〇〇さん、いつもX(Twitter)でリアクションありがとうございます!」

オンラインでのやりとりと変わらないトークが繰り広げられ、緊張も少しずつほぐれていきます。

娘はというと、あんじゅ先生と話した興奮が冷めやらない様子です。
帰り道もテンション高めで「お母さん、わたしもトレーニングするねん!」と、大股で歩いていましたよ。

そうなんです。うちの娘は「やればできる子」なんです(親バカw)


セミナーやオフ会って、ただ知識を得るだけではなく、非日常を味わえるステキな空間です♪
そんな空間を、わたしも作りたいと強く感じました。

ということで、ボイストレーナー みか、メルマガを使って「声」に関するコミュニティを作ります!

週に1回のペースで、メルマガを発行しています。

メルマガでは、声に関する情報をおとどけ中⤵️

・ええ声になるテクニック
・信頼される声になるテクニック
・居酒屋の定員さんに「すいませ~ん」を聞き取ってもらうテクニック

などなど

メルマガ読者さん限定のセミナーも開催しますので、わいわいコミュニティを楽しみましょう♪

不要になればワンクリックで登録解除もできるので、気軽に登録をお願いします⤵️

>>>ボイストレーナー みか|発信と声に効くメルマガ

おわりに

こんなニュースレターを毎週書いています。

気に入って頂けたら、無料登録お願いいたします⤵️

音声配信ラボを制作する裏側も読んでください~


いいなと思ったら応援しよう!