見出し画像

音声配信で流行中!【#声の引用】の具体例を紹介!

この記事は、アフィリエイト広告を利用しています。

#声の引用 をご存知でしょうか?
音声配信を使った、新しいコミュニケーションが流行りつつあります。

使用するアプリは、以下の2つ。

・Voicy
・stand.fm

このnoteでは、配信者同士が交流する新しい文化を紹介します。
”音声配信”というタイトルをみて記事を読んでいる、情報リテラシーの高いあなたにも参加してほしい企画です。

わかりやすく解説をするので、1つだけでも配信を聞いていってくださいね。


#声の引用とは?

音声配信者同士がテーマを決めてしゃべることを、声の引用と呼びます。
イメージしづらいので、こちらの図をご覧ください。

まず、左側のオバケがテーマを決めます。
オバケはテーマにそって、自分の考えを配信するんですよ。

配信を聞いた”鳥”と”季節外れのクリスマスボーイ”は、テーマを引用して自分の考えを話します。

1人と2羽の配信を聞いたオバケは、さらに引用を重ねます。

これが #声の引用 です。

わたしが注目したポイントは、使用するアプリが2つあること。

現在はVoicyとstand.fmの2つですが、参加者が増えれば多くのプラットフォームを巻き込めます。

・note
・Spotify
・Apple Podcast
・YouTube Music

などなど

冗談抜きで、音声配信にムーブメントを起こせると思っているんすよね。

「ちょっとワクワクしませんか?」

ここまでnoteを読んで、引用してみたいと思ったあなた!
ぜひ、わたしの配信を使ってください。

初心者さんでも大丈夫。
わたしも音声配信歴2ヶ月のペーペーですw

お気軽に引用してくださいね~。
コメントなどをいただけたら、すぐに配信を聞きにいかせてもらいます。

まとめ&広告コーナー♪

このnoteでは、#声の引用を紹介しました。
とわいえ「音声配信なんてやったことがないよ~」という人もいますよね。

そんなあなたに、オススメの本はこちらです(ゴリゴリの宣伝やないか~い)

書籍には、ありがたいレビューもいただけました♪

ハラペーさんからは、おすすめ本として紹介も。

よければダウンロードをお願いします~。
ではまた!

いいなと思ったら応援しよう!