
サムネイルを見ただけで、配信の内容が分かるよう意識しています
どうも、キタノドロップです。
過去に配信したニュースレターの内容を、noteでも紹介しますね。
最新のレターを読みたい方は、メールアドレスをポチッと登録お願いします(無料です)⤵️
今週のゲストも、X(Twitter)のフォロワーさんが6万人を超えたさとちんさんです。
「まったくリスナーさんを意識しなかったら、毎日X(Twitter)運用の話をすると思います」
— キタノドロップ|Kindle作家 (@kitanodrop) September 11, 2024
音声配信ラボのゲスト、さとちんさん(@satotin_yusuke)の言葉は、ユーザーニーズを掴むヒントにになるはず。 pic.twitter.com/vXUDYNZXy1
毎週木曜の18時、あなたのメールBOXに最新情報をお届けするっす。
それでは、キタノドロップのインタビューをお楽しみください。
🎨キタドロさんは、音声配信のサムネイルを毎回変えていますよね?サムネイルを作るときに、意識していることを教えてください。
タイムラインに流れてくるサムネイルを見ただけで、配信の内容が分かるよう心がけています。

というのも、画像の中に情報を記入すると、サムネイルがクリックされる確率は上がると考えたんですよ。
例えばブログやYouTubeでは、サムネイルにたくさんの情報を詰め込む傾向があります。
一方で、音声配信のサムネイルにこだわっている配信者は少ないです。
他の配信者との差別化を図るのために、サムネイルを毎回変更するようになりました。
🖼️サムネイルはどのように作っていますか?
わたしは、Canvaというアプリを活用中です。
あらかじめテンプレートを用意しておき、配信内容にあわせてタイトルや画像を変更しています。
テンプレートを用意すると短い時間でサムネイルを作れるため、デザインに馴染みのない人にもおすすめの方法ですよ。
🧎キタドロさんは、音声配信で失敗した経験はありますか?
リスナーさんの興味を無視してマニアックな配信したところ、まったく聞かれなくて落ち込んだことがあります。
具体的には、クメール語をテーマにした配信や、モンゴルを代表する格闘家 ドルゴルスレン兄弟を熱く語った放送は、まったく聞かれませんでした……。
とはいえ、チャレンジすることに意義があると思うので、これからもドンドン挑戦していきます。
💪キタドロさんは、他の配信者とは異なるstand fmの運用をされていますよね。意識してチャレンジを繰り返しているのでしょうか?
はい、そうですね。
他の配信者がやっていないことにチャレンジをできるよう、日々心がけています。
例えば、選択肢AとBがあったときには、あえて少数派の意見を選んで挑戦する機会は多いです。
ただ、stand fmではマニアックな配信をしているパーソナリティも多いので、わたしも自由に話せていますよ。
🎧️Voicyとstand fmを比較すると、配信内容やパーソナリティの雰囲気に違いを感じますか?
わたしは、以下の印象を持っています。
Voicy→教室で授業を受けている雰囲気
stand.fm→校庭で同級生と遊ぶような雰囲気
とくにstand fmでは、配信の完成度やクオリティは気にせずに、自由に話せるイメージがありますね。
📻️これから音声配信をはじめたい人には、stand fmがおすすめでしょうか?
はい、初心者さんにはstand fmをおすすめします。
アプリのダウンロードも簡単ですし、ボタンをタップするだけで収録できるので便利ですよ。
ℹ️ほかにも、音声配信の初心者さんが使えるお得情報はありますか?
最初に行う「自己紹介」の配信は、たくさんの人に聞いてもらえることに気づきました。
具体的には、概要欄に「#はじめまして」と書くだけで、多くのリスナーさんからリアクションをもらえるのでおすすめです。
とはいえ「はじめまして配信で何を話せばよいのかがわからない……」と、悩む人もいますよね。
そんなときには、ボイストレーナーみかさんの放送を参考にしてください⤵️
📨さいごに、音声配信を楽しんでいる方、これからチャレンジしたい人に向けてメッセージをお願いします。
まずは、気軽に音声配信を始めてほしいです。
そして、話すことを楽しんでもらいたいですね。
🏞️楽しんで音声配信を継続するためのコツを教えてください。
音声配信では、同じ時期にスタートしたパーソナリティ同士が繋がりやすく「同期」のような一体感があると感じています。
同期メンバーの配信を聴いたり、コメント欄で交流したりすることで、お互いに成長しながら発信活動を続けられますよ。
みんなで音声配信を楽しみましょう♪
おわりに
こんなニュースレターを毎週書いています。
気に入って頂けたら、登録お願いいたします⤵️