見出し画像

『音声配信ラボ』しゅうへいさんが登場した回のニュースレターをnoteでも紹介②

どうも、キタノドロップです。
過去に配信したニュースレターの内容を、noteでも紹介しますね。

最新のレターを読みたい方は、メールアドレスをポチッと登録お願いします(無料です)⤵️

今週のゲストも、わたくしキタノドロップですw

毎週木曜の18時、あなたのメールBOXに最新情報をお届けするっす。

それでは、しゅうへいさんのインタビューをお楽しみください。

🎙️音声配信をする理由は「①自己表現」「②商品の宣伝」「③トークの練習」の3パターンだと思っています。継続して発信をするコツを教えてください。

1日ごとに発信内容を振り返り「今日は〇〇が上手くできた」「今日の反省点は〇〇だ」と、日々積み重ねていくことが大切です。

今日の積み上げを30回行ったら1ヶ月になるし、90回で3ヶ月、365回で1年になりますよね。

1年後、例えば誰かと音声配信の話ををした際に「〇〇さん、1年も継続できてスゴイですね!」と聞かれたとき、継続できた「あなたなりの答え」が見つかると思うんですよ。

また、音声配信を使って1年間もアウトプットを続けたら、過去の自分よりも確実にパワーアップしていますよね。

自分が理想とするチャンネルを常にイメージできていれば「①自己表現」「②商品の宣伝」「③トークの練習」どのパターンでも、結果はでるはずです。

✨️どうしても、キラキラ輝いている発信者の実績に憧れてしまいます。何かアドバイスをお願いします。

音声配信以外のジャンルも含めてですが、他の発信者へは憧れないほうがいいですよ。

このアドバイスは過去の自分に対しても言っていますが、インフルエンサーと呼ばれる発信者も、めちゃくちゃ悩みながら日々活動しています。

例えば「あの人はフォロワーさんも多いし発信活動も楽なんだろうな~」と憧れても、自分のためには一切ならないですよね。

あなたと同じように、インフルエンサーも常に発信内容を振り返り、改善点やアップデートを繰り返しています。

「より良い発信ができるはずだ」と日々行動しているからこそ、結果を出し続けているんですよ。

キラキラしているインフルエンサーに憧れず、あなたのリスナーさんに向けて、どんな情報を届けるかに向きあうことが大切です。

めちゃくちゃ刺さりました!byボイストレーナー みか

🙆しゅうへいさんは、自分のリスナーさんにどんな情報を届けているんですか?

ぼくの発信テーマでもある「1年後の自分を楽にする」という情報を伝えています。

焦って努力をしても、何もいいことはないですからね。

1年後の理想像を描いて、日々近づけるイメージです。

「長期的に努力をした方が良いですよ」という理論は科学的にも証明されており、長い期間にわたって頑張れる人は創造性が高くなるんですよ。

ぼくの具体例を出すと

  • 抑うつ……

  • 借金500万!

  • ネットワークビジネス失敗!!

のような体験をしても、長期的な視点で見ると将来への可能性しかありませんでした。

「人生詰んだ、もうダメだ……」と悩んでいる人に向けて、ぼくは過去の体験談を伝えています。

おそらく、しゅうへいさんは解釈レベル理論(Construal Level Theory)の内容を話しています。解釈レベル理論を深堀りしたい方は、最後のコラムもチェックしてくださいね。

🧑‍🤝‍🧑しゅうへいさんの発信をきっかけに「リスナーさんにより良い変化があればいいな」と言うことですね。とはいえ、相手の行動を変化させることは難しいです。

そうですね、そもそも「相手の行動を変化させる」ことはできないと思います。

とはいえ「相手の行動が変わらない理由」を取り除いてあげると、変化してもらいやすいですよ。

💨行動が変わらない理由の取り除き方を、詳しく教えてください。

例えば「スタエフで話すことが怖い……」と悩んでいる人がいたとしましょう。

悩みを解決するために、音声配信を始められない理由を考えて、先回りして取り除いてあげるイメージですね。

悩み①:音声配信で話すことが怖いです……

解決策:大丈夫!さいしょは誰もあなたの配信を聞いていないから、気にせずにしゃべろう♪

悩み②:トークが下手と思われたらどうしよう……

解決策:トークが下手でも、なんのリスクもありません!上手になるためにしゃべりましょうよ♪

このように、行動しない理由を取り除けると、音声配信を始めるデメリットはゼロとなります。

音声配信を始めるデメリットがなくなると、人は行動してくれますよ。

直接的に「音声配信は楽しいですよ!あなたも始めましょうよ♪」と、オススメせずに、行動しない理由をすべて削除するイメージですね。

📢リスナーさんの悩みを解決するためのコンテンツを作るときに、意識していることを教えてください。

コンテンツを作るときには、ワンメッセージ・ワンアウトカム(One Message One Outcome)を意識しています。

ワンメッセージワンアウトカムとは、コンテンツで伝えるメッセージとリスナーさんに行動してもらいたいアクションを、それぞれ1つに絞ることです。

例えば、1つのコンテンツで複数のお願いをしても、リスナーさんは行動してくれません。

以下のようにメッセージと行動を1つに絞って、コンテンツを作っていますね。

①:7月25日のコンテンツ→スタエフのアプリをダウンロードしてもらう

②:7月26日のコンテンツ→自己紹介ページをつくってもらう

③:7月27日のコンテンツ→音声配信を収録してもらう

📖コンテンツのメインテーマである「1年後の自分を楽にする」が完成するまでのストーリーを教えてください。

イケハヤさんのメルマガで「未来の自分を楽にしよう♪」というキャッチコピーを見たんですよ。

スマホで読んでいたときに「あっ、いいな!」と思ったので「1年後の自分を楽にする」というテーマが完成。

試行錯誤をした結果、現在のキャッチコピーにたどり着きました。

また、フリーランスの学校で開催しているセミナーへ来てくれた方に「ぼくのVoicyを聞き始めたきっかけを教えてください」と質問したんですよね。

そうすると「1年後の自分を楽にする」というフレーズを気に入ってくれて、興味を持ってくれた方は数多くいらっしゃいました。

「1年後の自分を楽にする」は、目を引きやすく共感も得られるんだなと気に入っていますね。

おわりに

こんなニュースレターを毎週書いています。

気に入って頂けたら、登録お願いいたします⤵️

音声配信ラボのボス、ボイストレーナーみかさんへの取材記事はこちら⤵️


いいなと思ったら応援しよう!