見出し画像

北中城中学校 職場体験プログラム🌸〜産業と働くを知る、校内ハローワークの準備編〜

10月29日、北中城中学校の1年生163名を対象に「産業」や「働くこと」について考えるオンライン授業が実施されました🌈


オンライン授業の心構え~普段より意思表示をしよう~

今回の授業はオンラインで実施されました💻
今はオンライン会議、テレワークなどが普及し、PCスキルが求められる時代。
授業の開始時に、オンラインツールを使ったコミュニケーションの取り方についても説明がありました😊

PCとネット環境があればどこにいてもすぐ繋がることができるオンラインツール。とても便利で生活になくてはならない存在ですが、直接会って話すよりも相手の表情や空気感が伝わりにくいというデメリットもあります。

その中でもスムーズに円滑にコミュニケーションが図れるよう、

・いつもより声のトーンをあげる
・身振り手振りを大きくとる
・発言する際は手を挙げ相手へ意思表示をしよう

という部分に気を付け授業を進めていきました✨


振り返り~日本の職業の数は〇〇種類!?~

これまで沢山考えてきた「働く」について。まずは振り返りからスタートとなりました。

皆さんは日本の職業がいくつあるか知っていますか?👀
なんと、1万8000種類以上あります!
私たちの普段の生活はこの沢山の職業から成り立っているんですね✨

その中で生徒たちがこれまで授業の中で出会った・話を聴いた・見てきた「働く大人」はどんな職業だったのかを振り返りました。


産業について知ろう~3つの分類~

前述した職業とは個人の仕事内容です。例えば、医者・教師・プログラマーなど。

そして今回生徒たちが学ぶ産業とは、社会全体で営まれている仕事の種類を大きく分類したものです💡
例えば、農業・工業・サービス業など。

分かりやすく身近なお店で考えてみると、

【職業】お店で売られている沢山の商品の一つ一つ
【産業】そのお店全体(食料品店・衣料品店など)のようなもの

という感じでしょうか✨

産業にも分類分けがあるのですが、今回は第1次産業~第3次産業までを学びました🏭

第1次~第3次産業

上記の分類表を見ながら生徒たちは、普段の生活の中で関わりのある人や、好きなお菓子やゲームなどを作る人達はどの産業になるのかを考えていました✨


北中城村の主な産業

生徒たちが住んでいる北中城村にも沢山の産業があります!
まずは生徒たち自身に考えてもらったのですが、
下の表にもある「水産業のアーサ」や「文化での中村家住宅」が出てきました💡

しっかり普段から地域についてアンテナを張っていることが回答からわかります✨

今回は皆さんにも北中城村の産業を少しご紹介させてください✨

北中城村の産業例

いかがでしょうか?中には普段の生活で欠かせないものや場所も含まれていますね🏢🥬


沖縄の主力産業は第三次産業

村内の産業の次に生徒たちは、視点を広げ沖縄県の産業についても講師からの問いかけで考えていました。

ここでこの記事を読んでくださっている皆さんへもおすそ分けを🎁

1920年の沖縄では第一次産業従事者が53.8% 第三次産業従事者が23.7%
2021年の沖縄では第一次産業従事者が23.7%第三次産業従事者が74.0%

自社調べ

第一次産業と第三次産業は上記の通り、産業従事者の割合が大きく変わってきました。
そこについても触れ、生徒たちはなぜここまで大きく産業の割合が変わったのかを考えました👀

理由としてはいろいろとありますが、
第一次産業の低下には戦後の復興の際に収益が減少したこと、本土との流通が強化され、輸入品が入りやすくなったためい農林水産業の需要が減少したことが挙げられます。

反対に、第三次産業の急成長の背景には、
沖縄が日本に復帰を目指し、復帰後も観光振興政策が本格的に導入されたことや、インフラの整備が充実してきたことなどが挙げられます🌺

歴史的背景を学ぶことも現状を知るためには大切で、また知識が増えることは楽しいですよね😊

「働く」からイメージする漢字一文字を考えてみよう!

生徒たちからはどんな漢字が出てきたでしょうか👀✨気になります!
皆さんならどんな漢字を書きますか?良かったらコメントで教えてください👂✨

さて、生徒たちから出てきた漢字は~・・・

金・・・お金を得るために働く
楽・・・自分の生活や周りの生活が楽になるから
夢・・・夢がかなう一歩手前が働くということ

などなどでした!
生活の為に必要不可欠でもあり、夢を叶えるためにも大切であると気づけている生徒たち。素敵🌈

みんなが書いた漢字を見る生徒たち

校内ハローワークを活用してみよう!

なんと、北中城中学校には”校内ハローワーク”という取り組みがあります!
授業の中でハローワークの説明と校内ハローワークでできることを伝えました💡

校内ハローワークの役割、それは・・・

”将来大人になるみんなと、みんなの将来を応援する大人との懸け橋🌈”

この取り組みでは、生徒たちが将来の事や働くことについて考えるための準備をする時間を過ごすことができます✨

校内ハローワーク実施日には、北中城村にゆかりのある大人が6名訪れ、生徒たちはそのうち2名から直接”働くこと”についてお話を聴き、質問をすることができます。

校内ハローワークの取り組み


過去の校内ハローワークの様子はこちら↓

講師はどんなお仕事をしているのか、どんな想いで働いているのか、
直接お話を聴くことで生徒自身が将来や働くことについて考えるきっかけになる場ですね🌷


考える楽しさが未来への一歩に!

今回の授業では、実際に写真やデータなどを活用しながら、アクティブラーニングを進めることができました👏
「働く」を考える漢字選びや産業分類ワークでは、生徒それぞれの個性や発想が光りました✨

「校内ハローワーク」を控えたこの授業は、今後の生徒の働き方や職業選択について主体的に考えるための良い刺激となったに違いありません😊

校内ハローワーク当日も楽しみですね🌸

いいなと思ったら応援しよう!