![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/41296367/rectangle_large_type_2_f6bfe380aa2edfc0974e9f43087900f1.jpg?width=1200)
お疲れ様
お疲れさまという言葉の語源らしいものを十年以上前のTVで見ました。
もう番組名も忘れてしまいましたが、内容は覚えているので忘れないようにメモしておきます。
--------
かなり昔のドラマ。白黒のドラマの1シーン
良家の娘が父親に投げかける言葉。
「今日もとてもお忙しくしていらしたようでさぞお疲れになったことでしょう。ゆっくり休んでくださいませ。」
---------
仕事が忙しくてとてもたくさん頑張っている父親をねぎらいたくて娘さんが言葉をかけているシーンです。
そのテレビ番組で
昔は家族の間でも敬語を使っていた。
これはお疲れ様の語源だ。
という紹介がなされていました。
「お疲れ様」は目上の方に使う言葉だということをそこで知りました。
英語の成績が悪かったので知る由もないんですが、これを踏まえてニュアンスをあまり変えずなるべく短く英語で「お疲れ様」を意訳するとどうなるか気になります。