
北見の商店街を歩こう!商店街の隠れた魅力と出会う Vol.3
北見市中心部にある「2丁目商店街」昔ながらのお店が元気に営業しています。
「いつもは大型店で」
「なかなか入る機会がない」
ならば!日頃2丁目商店街の皆様にお世話になっているKITAMI BASEスタッフが、お店を突撃インタビューしてみました。
どのお店も魅力がたくさん。
少しずつご紹介をしていくので、ぜひ楽しみにしていてくださいね。
今回は「コスメディア カイダ」さんです!
「キレイ」の体験してみませんか?

コスメディア カイダ
資生堂の契約化粧品店として50年。現在では資生堂の専門店ブランドの他に、コスメデコルテや男性用化粧品など幅広く取り扱っている。
スキンケア、メイクアップのプロが常駐しており様々な要望に応えられる。
【親しみやすいお店を目指して50年】
ー今日はお時間をいただきありがとうございます。
こちらのお店は、化粧品店ならではの華やかさに加えて、手書きのポップや入りやすい入口など、親しみやすい感じですね。
ありがとうございます。

当店はこの場所で創業してもう50年以上になりますが、お客様にとって入りやすいお店を目指して随時改装をしています。
ー同じ場所で50年!歴史がありますね。

最初はいわゆる「小間物屋」として日用品全般を扱うお店だったのですが、当時の店主だった祖母が資生堂と契約をして、50年前に化粧品専門店になりました。
そのあと父が継いで、2018年からは私が代表を務めています。
ー昔のお店はどんな雰囲気でしたか?

にぎやかでしたね。美容スタッフが今より10人くらい多くて、ちょうど高度経済成長期からバブルに向かっていく時期でした。
【お客様にあわせ、たくさんの商品を】

ー今も明るい店内でたくさん商品があって、とても華やかな雰囲気ですね。商品のご紹介をいただけますか?
「クレ・ド・ポー ボーテ 」「ベネフィーク」といった資生堂のカウンセリング化粧品がメインです。その他にも資生堂ブランドでいうと「エリクシール」「マキアージュ」です。

資生堂以外だと、今若い人たちに人気があるコーセーの「コスメデコルテ」や、男性用の化粧品も取り扱っています。

ー幅広くそろえているのですね。
はい、創業当時から通ってくださるお客様や長年、資生堂を使用されている方に加えて、最近では若いお客様や男性もいらっしゃるので、幅広く対応できるように揃えています。
【ハガキとSNSを使い分けてお客様とつながり続ける】

どのお店も若い方に来ていただきたいのですが、なかなか難しいと聞きます。こちらではどのようにしているのでしょうか?
メーカー自体が若い方向けの商品を出していることもあるのですが、やっぱりSNSの影響が大きいですね。
当店でもInstagramを積極的に活用しているのですが、掲載した商品は反響があります。

一方で、Instagramを見ないようなお客様には定期的にハガキを送っています。
1000通以上になりますが、キャンペーンや新商品を知っていただきたく続けています。
ーInstagram拝見しました。商品の紹介やキャンペーンがとても見やすく楽しく投稿されていますね。

ありがとうございます。店頭のポップ同様、スタッフが頑張って作って投稿しています。(週2~3回は投稿するそう!)
おかげさまで、「SNSに掲載されていたあの商品がほしい!」という若い方にも、他のブランドや商品を体験していただく機会につながっています。
【キレイになれる体験を】

ー商品を試すのではなく「体験」というのはおもしろい表現ですね!
私自身、このお店を継ぐ前は販売員をしていたんです。
その当時から、「モノを売るよりもサービスを売ってお客様に喜んでもらいたい」という気持ちがあり、化粧品でも商品そのものを訴求するよりいい体験をして帰ってもらいたいな、と考えているんですよね。

ー私もお店に伺うたびに、いろいろ教えていただいたり、新商品のサンプルをいただいたりして、帰るときにはなんだか明るい気持ちになれます。
ドラッグストアで化粧品を購入するのは気軽でいいのですが、キレイになりたい、とか色々知りたい、とか、もう一歩興味がありましたらぜひ来ていただきたいですね。
化粧に関してはプロがおりますので、ただの買い物だけではない体験ができると思います。
読者の方へメッセージ
ー今でもたくさんの方がいらしていますが、これからどういった方々に来てほしいですか?
どういったお客様というよりか、やっぱりこの場所にこういったお店があることを知ってほしいですね。

ーカイダさんは明るい雰囲気ですし目立ちますが、知らない人も多いのですか?
それが、、せっかくSNSで知っていただいても場所がわからない、というお問合せがありまして。
そもそも商店街に人が少なくなってきているので、商店街自体になじみがない方が多いのではないかな、と思います。特に若い人は。

なので、商店街にもっと人が来るような仕掛けがあればいいですよね。
お祭りやイベントが復活してきていますし、私たちも徐々に積極的に人を呼び込むようなことをしていきたいです。
ーそうですね、今日お店にお邪魔して、商品を見たりお話を伺うだけでもパッと華やかな気分になりました。

ありがとうございます。
化粧品以外にも、パーソナルカラー診断などのサービスも行っていますので、ぜひお気軽に来てください。
きっといい体験をして帰っていただけると思います。
ー本日はありがとうございました。