見出し画像

ペットを飼う前に考えたいこと

ペットショップでは、きょうも、犬猫をはじめとする動物が、ケージに入れられ展示され、高価で売られています。
動物の保護活動も盛んに行われていますが、最近、その活動にも疑問を持ち始めています。
今回は、こうしたペットに関することに注目し、私自身の考え方を記します。


命の売買が平然と行われている

ペットショップでの「生体販売」…これ、おかしいと思いませんか?「命の売買」がなされていることを、誰も疑問に思わないというのが不思議でなりません。行政や国にも、その意識が欠如していると言わざるを得ず…。
「動物を飼うには資格が必要としないといけない」というご意見があるようですが、本来は、そのようにすべきではないのだろうかと思います。動物の保護活動というのも、ひょっとしたら、本来は不要なものなのかもしれません(保護活動のことについては、後述します)。

そういう意味では、いま流行りの「猫カフェ」とか、動物がいるカフェも…悪いとは言いませんが、なんか違うような気がしてならないのです。何かしらプラスになるようなことを目標に掲げてやるのならともかく、ただの商売道具になっていないかなと…そう見えてしまうのです。それを考えると、そういう店には行く気がしないわけで…。

誤解のないように記しますが、個人でお店を経営されている店主さんがもともと飼っている動物が「看板」となっているケースについて、地域の人にも親しまれていて、動物と人間との良い関係性が築かれていることから、今回取り上げるケースには該当しないものと考えます。私が幼い頃によく行ってた喫茶店にも看板犬がいて、飼い主さんがいつも近くにいるという安心感から、いつも穏やかに過ごしていたのを覚えています。
問題としたいのは、どこから集めてきたのか分からない動物が多くいるところ。保護活動メインでやっているのならともかく、そうではない印象のところも見受けられます。

生体販売をやめる動きも

ペットショップで購入した動物を、責任を持って大事にお世話をしている人を否定するつもりは、毛頭ありません。せっかく迎えた命ですから、これからも、大事にお世話してほしいと思います。
ただ、「命をお金で買う」という非人道的なことがなされてしまったということは、紛れもない事実です。そこは忘れないようにしてほしいと思います。

そんな中、生体販売をやめたペットショップも、少しずつ出てきているようです。

島忠では、一部店舗で生体販売を廃止し、保護動物譲渡会の場として活用しているそう。この取り組みはよいと思います。
「生体販売をやめた後のペットショップは、売り上げが減少し、商売が成り立たなくなる。これを生業にして生活する従業員のことも考えろ」という、思考を停止させているだけの批判には、こういう方法があると反論します。生体販売をせずにお店をこれまで通り運営していく方法は、探せばいくらでもあるはずです。

保護活動にも疑問

一方で、保護活動を行う団体の一部に、こんな残念な団体も…

表向きは「社会貢献をしている優良な業者」とアピールしながら、実際は店頭で販売できない犬や猫を保護犬や保護猫と偽って譲渡したり、譲渡条件にさまざまな商品の契約を付けて必要以上の収益を得たりと、本来の保護活動に水を差すような活動が見られます。

残念なことですが、必ずしも、すべての保護団体が良質な団体であるとは限りません。また、あまりにも思いが強い故に、譲り受ける側に不利益となる、おかしなルールを設けている団体もあるようです。

トラブルになるくらいなら、ペットショップで…となるのも、わからなくはありません。「購入金額=責任を持って世話をする決意の表れ」という考え方もできるでしょう。
でも、それならば、保健所に直接…のほうが、まだいいのではないかと思うのです。人間に勝手に命の期限を告げられ、死んでいくのを待つだけになってしまった動物たちを、直前で救うことができるのですから。

いずれにせよ、それを踏まえた上で、先述したとおり、資金に余裕があり、亡くなるそのときまで責任を持って世話をする、そして、自分の利益だけを考えないという、当たり前のことができる人だけが「動物のお世話をする」ことを許されることではないでしょうか。保護活動をしている団体も然りです。
あわせて、「動物は、人間のために存在しているのではない」ということは、誰もが認識しなければならないと考えます。

一人暮らしの人が動物を飼うことについて

ここからは、動物を飼うことについて、私の考え方をまとめます。

私は一人暮らし。そもそも資金を作るほどの余裕がないのと、留守にして部屋の中を動物だけにさせるというのが可哀想というのと心配だというのがあり、飼う予定はありませんし、飼えません。そもそも、いま住んでいるところは、ペット飼育が禁止されているので…。

それ以前に、もし、自身が外出中に不慮の事故に遭い、長期入院になったり、最悪、亡くなったりしたら、その動物は、誰がお世話するんですか?って話です。それが理由で、部屋に動物だけを残しておくことはできないのです。
飼うのであれば、不幸にさせないために、最低でも一人はお世話する人がいないと…。つまり、所帯を持たないと飼っちゃいけないんじゃないかなと、個人的には思っています。

動物は、無闇矢鱈に飼うものではありません。これから飼うことを検討されてる方には、しっかり考えてほしいと思います。

動物を飼う最低限の条件

「動物は金持ちしか飼うことができないのか?」という批判をする人がいるらしいですが、動物を飼うには、次に挙げることが最低条件になるはずです。

  • ある程度の資金と心の余裕を持つこと

  • 亡くなるその時まで責任を持つこと

  • 自分の利益だけを考えないこと

従って、そうした批判はお門違いだと申し上げておきます。そういう批判をする人こそ、「命」について、もっと真剣に考えていただきたいのです。

いいなと思ったら応援しよう!