見出し画像

松林図屏風

今年も、松林図屏風を見に東京国立博物館へいった。初めて長谷川等伯の絵を見たのは、20年くらい前に行った同美術館の国宝展だった。

20年前は夏の展示だったので、クーラーでひんやりとして空調の音が微かに聞こえた。(国立美術館で空調の音なんて聞こえるなんて今考えると疑問だが)当時は、自分が絵の世界に入って、描かれている竹林の霧の中を彷徨っているような感覚になったのを覚えている。それは、二十歳前後の自分には初めての感覚だった。屏風、長谷川等伯の描いた竹林、自分の想像などが混ざり合い、そんな感覚に陥った。

今回は、当時のように絵の中には入れなかったが、20年数年前ときっと変わっていない作品をみて、安土桃山時代からこの作品が経てきた年月を改めて感じた。等伯が制作しながら感じたことや考えたであろう事を今の自分と照らし合わせてみた。それは、20数年前とは違う見方だ。長谷川等伯の松林図屏風は、20年後、50年後、私がおばあさんになっても、変わらずに存在していてほしい。おばあさんになった私は、等伯の屏風を見てどんな感想をもつのだろう。