![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/46348390/rectangle_large_type_2_324729a241a17216c5ed9f663364e25b.jpg?width=1200)
2021/02/24OMGT BEYOND MATCHAプロジェクトの裏話
抹茶の糖質吸収抑制効果
以前に、抹茶パンを試作してくださった方の感想をお伝えしました。とても美味しい抹茶パンができあがりました。けれども、 パンやお菓子など糖質が多く含まれる食品は、血糖値の上昇や食べすぎによる肥満が気になりませんか? できれば甘いものを食べてもそれを吸収しない方法があれば、と期待したいものです。そこで今回は、抹茶入りパンを食べることによる食後血糖値の上昇抑制効果を調べた研究*を簡潔にご紹介させていただきます。
この調査研究では、抹茶入りパンを食べるグループと食べないグループに分けて、食後の血糖値を計測しました。その結果、抹茶入りパンを食べたグループのほうが、食後の血糖値は明らかに低い値を示しました。小麦粉・砂糖等の炭水化物が30.5gのパンに抹茶を0.75g配合することで、血糖値の上昇が抑制できるという結果が得られました。つまり、抹茶には、糖質の吸収を抑える効果があると考えられます。
糖質の吸収を抑制する特定保健用食品として、難消化性デキストリンが用いられることがあります。が、抹茶の場合では、難消化性デキストリンの10分の1の量で効果が得られ、さらに入手しやすいので、食品開発に応用できると、この研究では結論づけられています。
*中村衣里ら「抹茶含有菓子パンの摂取が健常人の食後血糖値に与える影響」『日本食品化学学会誌』vol.19(2)、2012。
とはいうものの、今までは、抹茶パンや抹茶菓子を作りたくても、抹茶の粉末を溶くのが面倒で、ついおっくうになりがちでした。でも、OMGT BEYOND MATCHAを使えば、そのような手間は不要です。簡単に抹茶を混せることができます。皆様、ぜひ一度、お試しください。美味しい抹茶菓子、抹茶パンを楽しんで作って、安心して食べましょ
『マクアケの活動レポートに乗せられた、記事です。喜多重左衛門にとっても非常に魅力的な記事です。抹茶粉を使用して、スィーツなどを作るには、場所が汚れないような清潔なところがいりますが、チューブに抹茶ペーストが入っていますので、汚すリスクは減ります。
そして自分好みに、濃い抹茶パンや、抹茶パンを作ることで、抹茶には、糖質の吸収を抑える効果があると考えられています。食後の血糖値上昇予防につながるところは、うれしいことです。』 感想 喜多重左衛門
合同会社OMGT 代表社員 大塩まゆみ 記
いいなと思ったら応援しよう!
![喜多重左衛門](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/33357921/profile_e8f12e9e5067485011c1ddd75c1d701e.jpg?width=600&crop=1:1,smart)