見出し画像

Food additives linked to hyperactivity in kids


[イギリス発] 合成着色料等の食品添加物は子供の多動性(過活動)を悪化させるという研究論文が6日、英医学誌ランセットに発表された

Thursday, 6 September 2007Maggie Fox
Reuters

The controversy about food additives and children's behaviour continues, this time with a study linking food additives and a common preservative to hyperactivity. But not everyone is convinced this latest research is conclusive (Image: iStockphoto)

Related Stories

Certain artificial food colourings and other additives can worsen hyperactive behaviours in children aged 3 to 9, UK researchers report.

Tests on more than 300 children showed significant differences in their behaviour when they drank fruit drinks spiked with a mixture of food colourings and preservatives, say Professor Jim Stevenson and colleagues at the University of Southampton.

"These findings show that adverse effects are not just seen in children with extreme hyperactivity (such as ADHD) but can also be seen in the general population and across the range of severities of hyperactivity," the researchers write online today in The Lancet medical journal.

Stevenson's team, which has been studying the effects of food additives in children for years, made up drinks to test in a group of 3 year olds and a second group of children aged 8 and 9.

Children received ordinary fruit juice (a placebo or dummy drink) or a drink identical in look and taste that contained common commercial additives.

Some children were given a drink containing colourings typically found in a couple of 50 gram bags of sweets.

Others were given a higher level of colourings, equivalent to consuming the additives in four of these bags.

Colourings included sunset yellow (known as 110 in Australia or E110 in Europe); carmoisine or azorubine (122 or E122); tartrazine (102 or E102); and ponceau 4R (124 or E124).

Both mixes had the same amount of the preservative sodium benzoate (211 or E211).

Parents, teachers and the researchers then assessed the children's behaviour using a range of tests.

Both mixtures significantly affected the older children, when compared with the placebo dummy drink.

The 3 year olds were most affected by the mixture that closely resembled the average intake for children that age, Stevenson's team reports.

"Although the use of artificial colouring in food manufacture might seem superfluous, the same cannot be said for sodium benzoate, which has an important preservative function," the researchers write.

"The implications of these results for the regulation of food additive use could be substantial."

https://www.abc.net.au/science/articles/2007/09/06/2025678.htm

© unknown



[イギリス発] 合成着色料等の食品添加物は子供の多動性(過活動)を悪化させるという研究論文が6日、英医学誌ランセットに発表された。

食品添加物と多動性の因果関係は長年疑われてきたこと。今回、英サウサンプトン大学のジム・スティーブンソン教授らは、子供を対象とした実験から、合成着色料と防腐剤を含んだフルーツドリンクを飲んだとき、子供の行動に統計的に有意な違いがあることを示した。

悪影響は注意欠陥・多動性障害(ADHD)のような極端な多動性を持つ子供だけではなく、一般の子供にも観察されたという。

実験では、被験者となった153人の3歳児と144人の8〜9歳児のために、通常のフルーツジュースと、それと見かけも味も同じだが一般的な食品添加物が入ったフルーツドリンクが用意された。

フルーツドリンクはA、Bの2種類があり、Aは100グラム分の菓子に入っているであろう着色料と同量の着色料、BはAの2倍の着色料を含む。使用された着色料は、黄色4号、黄色5号、赤色102号、およびカルモイシン(別名アゾルビン。赤色のタール色素で、日本では指定外着色料となっており使用禁止)の4種類。

防腐剤の安息香酸ナトリウムはA、Bとも同量を含む。

被験者各児にこれら3種類の飲み物のうちどれか一つを飲ませた後、親、教師、研究員の3者はさまざまなテストを実施することで、各児の行動を評価した。

その結果、8〜9歳児では、A、Bどちらのフルーツドリンクを飲んだときも、多動性への悪影響が有意に見られた。

3歳児では、この年齢の子供たちが摂取する平均量の添加物を含むフルーツドリンク、つまりAを飲んだときに、悪影響が有意に見られた。

研究論文は「これらの研究結果が食品添加物の規制にもたらす影響は多大かもしれない」と締めくくっている。

スティーブンソン教授は親たちへのメッセージとして、「これらの添加物を食べ物から取り除くだけで、すべての多動性障害を予防できると思ってはいけません。それでも、少なくとも添加物は子供は避けることができます」と話している。

いいなと思ったら応援しよう!

喜多重左衛門
宇治茶師の末裔です。私も緑茶の広報を世界に発信しています。喫茶道・喜多重左衛門として、日本人の身近にある緑茶の偉大なる効能を再発見中です。地球にも優しい有機宇治抹茶を推奨しています。よろしくお願いします。