![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/71496011/rectangle_large_type_2_195b513d2a4cf475acf1ee90c2d1131c.jpg?width=1200)
noteで初めて有料公開をしてみた感想
noteを利用し始めて、記事を書き始めてまだ半年も経っておらず、言わば、noteビギナーでもある私です。また、私自身は著名人でも何でもない、いわゆる、素人の人間です。
そんな素人の人間ではありますが、「とある分野」においては、特化した知識を持っていて、得意としており、趣味としても好きです。
そんな私ではありますが、先日初めて、私の記事を有料公開してみました。
今回はnoteで初めて有料公開をしてみた感想などについて簡単に書いていきたいと思います。
noteの有料公開自体はハードルが低い
まず初めに、noteの有料公開は思いのほかハードルが低いと感じました。
その理由として、記事を作成したら、記事公開で
「無料公開」or「有料公開」
の二択を選択するだけです。
どうせ売れないだろう
買ってくれる人なんていないだろう
自分の記事に価値なんて無いだろう
恐らく、このような考えや気持ちが邪魔をして、有料公開をためらい、ハードルを自ら高くしてしまっている気がします。
ただ言えることは、
有料公開は自由なんだし、売れなくてもいいじゃないか
売れたらラッキーじゃないか
まずは、試しにやってみる事が大事だと思います。
noteで初有料公開をした結果は・・・
初有料公開をしてみた記事の結果は、この記事を書いている間の2日間で、
なんと!
なんと!!!
数人の方に購読してもらえた結果となりました!
(自分が思った以上の人数の方に購読して頂けました)
自分の記事に少しでも興味を持ってくれる人はいる
その中で価値があると思って購読してくれる人もいる
改めて、この場を借りまして、購読して下さった方々、
御礼申し上げます。
有料公開記事はもちろん、無料公開記事に関しても、
今後、「誰かの役に立つ」をテーマに記事を書いていければと思います。
初有料公開の記事作成で重視した事
有料公開の記事を作成するからには、やはり購読して欲しいですよね。
そんな想いもあったので、私自身が初有料公開記事で重視して書いた事を要点としてまとめてみます。
・自分なら買いたい内容か?
→自分で買うならをイメージ
・信憑性があるか?
→オカルト、詐欺的内容でないことの明示
・買ったらどんなメリットがあるのか?
→読んだ方に何が得られるかを明示
・有料スペース内に載せる記事の具体的項目一覧
→どのような事を書いているのか明示
補足として、私の記事は、「誰かの役に立つ情報」をテーマとしてます。
noteの可能性
noteは誰でも気軽に、「好き」や「得意」を簡単に投稿でき、今後もユーザーが増え続けるツールではないかと感じます。
電子書籍のKindleがありますが、それより利便性や活用性が優れているとも感じます。
また、ブログやウェブサイト運営と比べてみても、レンタルサーバー代や維持費などが一切かからず、ハードルがかなり低いのも魅力的でもあります。
最後に・・・
今回はnoteでの初有料公開に関して簡単にお話ししてみましたが、
自分の「好き」や「得意」があるなら、それを上手く記事に落とし込めば、
購読してくださるファンの方がきっといますよ!