![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/97008952/rectangle_large_type_2_3da2b40273f9636eb218493d223d5fc1.jpeg?width=1200)
「芽吹け、除虫菊!」の巻
2022年9月16日、一粒万倍日。館長を筆頭として公民館職員を中心に結成された「農芸班」は、除虫菊の種まきを行いました。
![](https://assets.st-note.com/img/1675257576357-OhXNyAS9DY.jpg?width=1200)
昔の北木島は山の頂上付近まで開墾され、除虫菊も育てられていたといいます。今は山も木で覆われイノシシの格好の隠れ家となり、家の近くの畑ですら耕作放棄されるケースも出てきました。
そんな状況下において、除虫菊畑の復活を夢見る我々農芸班。まずは「千里の道も一歩から」ということで、プランターやポットに種をまいて小さな小さなスタートを切りました。
超大型の台風14号が迫るなか、雨風をしのげる日陰に置き、種が流れないよう、水を張ったトレイの上にポットを置いて底から潅水させたり、霧吹きで慎重に水をかけたりと面倒を見ること数日。可愛らしい芽が出てきているのを確認。
![](https://assets.st-note.com/img/1675258185226-OfbYkqTPrP.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1675258203631-hlXt2Krb97.jpg?width=1200)
芽はグングンと成長を続け、本葉の数を増やしていきます。一部の苗はポットからプランターや花壇に植え替えました。
「秋まきなので、花が咲くのは一冬越した来年かな」と思っていたのですが、秋も深まり文化祭へ向けての準備も慌ただしくなってきたある日、ツボミができているのを発見。
![](https://assets.st-note.com/img/1675258447239-Mcj23nrVvP.jpg?width=1200)
その後もツボミは順調に成長を続け、いくつもの白い花が咲きました。
![](https://assets.st-note.com/img/1675258576876-V0Rvp9Da8A.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1675258563467-j9qIiw9BoH.jpg?width=1200)
花は枯れることなく、この記事を書いている今も咲き続けています。
プランターに混植したパンジーが完全に押されるほどの勢いです。
![](https://assets.st-note.com/img/1675258778517-lnq46SSxRQ.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1675258787673-lP8aJqGvtN.jpg?width=1200)
春以降の成長が楽しみな除虫菊ですが、1つ気になることが。
真っ白な品種の種が見つからず、仕方なくピンクや赤の花の混ざった品種の種を買ったのですが、咲いてきたのは白い花ばかり。一体どういうことなんでしょうか……。謎は深まります。
![](https://assets.st-note.com/img/1675259151624-zwoNhJDXwd.jpg?width=1200)
ここから先は
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/94200736/profile_f6d04bfa959d7c0f012dfd0748449a8a.jpg?fit=bounds&format=jpeg&quality=85&width=330)
かなふろ便り 2022年版
2022年に、北木西公民館および北木島金風呂地区で起こったイベントなどの記事をまとめています。 1年の振り返りに、また、島を離れてしまった…
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?